DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (8) ギターの音色設定とその他基本事項

以下記事の続き。今回はギターのパートについて。本曲のMIDI表現では一番肝になる要素が詰まった楽器パートで、音色編集含めて他楽器以上の工夫を要する。これでようやく主要楽器のパートは完成、山場を越えたといったところである。

daw-jones.hatenablog.com

音色の選定と表現手段

本曲ではギターもキーボード同様に曲中で音色の変更指定があり、エレキ2種およびアコギ2種の計4音色を用意する必要がある。具体的には、

  • エレキ1: ディストーションを掛けた音色
  • エレキ2: 軽くコーラスのみ掛けるミュート音色
  • アコギ1: スチール・ギター音色
  • アコギ2: ナイロン・ギター音色

ディストーション・ギター

Studio One 3.5 Prime版(以下S3)では、内蔵音源 Presence XT のギター音色に入っている "Distorted Gtr" がそこそこ使える。ただし、これ単独では少々物足りないので、S3付属のエフェクターである RedlightDist をほんのり軽く加えると、いい塩梅に歪んだ音色を出してくれる。

ディストーション・ギターの場合、長めに伸ばすノートについては適度に(しつこくない程度に)ビブラートを入れた方がよいと思う*1。Presence XT におけるモジュレーションの設定については以下の記事を参照。

daw-jones.hatenablog.com

上記記事で変調対象は音量としているが、本来はピッチにした方がよく、その場合は効き具合を調整するスライダーをあまり右に振り過ぎない設定とする(下例参照)。

f:id:daw_jones:20171027205706p:plain

ミュート・ギター

Presence XT のギター音色にある "Electric Guitar Mute" で充足する。これは素のままでは完全に埋もれてしまうため、S3付属のエフェクト Chorus でダブラー効果を軽めに掛けてちょっと浮き立たせる。

スチール・ギター

ここではスチール弦のアコギを指す。あくまでアクースティック・ギターの指定なので、いわゆるハワイアン・スチール・ギターなどの特殊なエレキ・ギターという意味ではない(将来的にフィーチャーされる可能性はあるが)。

困ったことに、S3ではスチール・ギターにふさわしい音色が入っておらず*2、Tracktion 6(以下T6)を援用して他の音源プラグインを使わざるを得ない。一法として、S3の Presence XT に入っている Combinations > Nylon Steel に、T6で再生した Ample Guitar M Lite II の音色を重ねる。

"Nylon Steel" 音色はほとんどナイロンに近い音色で、これだけではスチール・ギターには聴こえない。さりとて "Ample Guitar" もこの音色単独ではどうしても線が細く、埋没してしまう傾向が否めない。したがって、ドラムでやったように、結局両方を重ね合わせることでなんとか解決する。

ボーカル含めて同系音色重ね合わせのテクニックはよく使われる手法だが、エフェクト処理だけではどうやっても映えない苦境の解決策として有効な場合が多いように思う。本曲ではバイオリン音色でも活用した方策だが、これについてはまた追って記す。

スチール・ギターのパートで特徴的なストラム奏法については、稿を改めることとする。

ナイロン・ギター

ナイロン・ギター音色は、本曲ではボサノヴァ・セクションでのみ登場する。ここは特にストラム奏法は不要であると考えられるが、各リハーサル・マークの終止コード部分に軽く適用してもいいだろう。

音色は多分に好みの問題もあるが、Presence XT では "Clean Guitar" がまあまあ良い。それ以外のナイロン・ギター音色は曇った感じが強く、高音の伸びが良くないものが多い。この種の音色はミックス段階での取り扱いが難しいように思う。 

オクターブ調整

ギター音色もベース同様に記譜より1オクターブ下げる解釈をする。注意すべきは、ベースと違って音源側ですでに1オクターブ下げているわけではないことである。

しかしながら、S3では一旦記譜通りにMIDIデータを入力し、再生トランスポーズ機能で1オクターブ下げの対応をする(下図参照)。過去に何度か書いたように、記譜通りに入力する理由は、譜面との照合検証を容易にするためである。オクターブ調整程度ならばともかく、2016年度課題曲でトライしたような複雑な移調楽器はこの方法で対応しないと打ち込みミスのチェックが困難になる。

f:id:daw_jones:20171028153449p:plain

当然ながら1次審査用に提出する最終形のMIDIデータ(SMF)は1オクターブ下げておく必要があるが、SMF作成の対処例については後日まとめる。

*1:2級実技と異なり、1級のスコアにはビブラートの指定はいちいち記載されておらず、制作者の自由裁量に任される。エレキやその他管弦楽器では然るべきところにビブラートを加えないと機械的かつ平板に聴こえる。

*2:Prime版での制約であるから、Professional版では該当音色が付属しているかもしれない。詳細は不明。

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (7) キーボードとグリッサンド

以下記事を踏まえての1級課題曲演習の続き。今回は鍵盤楽器のパートと、特にオルガンで多用されるグリッサンド(glissando)について。

daw-jones.hatenablog.com

音色の切り替え

鍵盤楽器のパート2種、すなわち "Keyboard 1" および "Keyboard 2" は共にそれぞれ曲中での音色変更を伴う。具体的には、

  • Keyboard 1: シンセ音色2種類の切り替え。ブラス系とパッド系の2種類。
  • Keyboard 2: シンセ以外の鍵盤楽器2種類の切り替え。オルガンとエレピの2種類。

マルチチャネル音源とそれに対応したDAWを使わない限りは、各音色ごとにトラックを分けざるを得ず、Studio One 3.5 Prime版(以下S3)も非対応例の一つである*1。この場合は若干面倒になるが、トラックを音色別に分けていない統合版SMFを1次審査用に作成し、なおかつ該当小節にプログラム・チェンジを挿入する必要がある。これについては後日まとめる。

因みに、今回S3で私が使った音色は以下の通りである*2:

  • シンセブラス = Synths > P5 Brass: 名機 Prophet 5 の分厚いブラス
  • シンセパッド = Synths > Wormy
  • オルガン = Keyboards > Rock Organ
  • エレピ = Keyboards > Electric Piano

グリッサンド

グリッサンドの一般的なMIDI表現手法については、2016年度課題曲演習の一環で以下の過去記事にて書き記した通りである。

daw-jones.hatenablog.com

今回の2011年度課題曲の場合は鍵盤楽器で適用されので、ピッチベンドではなく32分音符を適当な数だけ半音階で並べる手法を採る。これは言うまでもなく鍵盤を手でダラァーっと撫でる奏法に該当する。

制作規定書によれば、グリッサンドを入れるタイミングとその長さについては1次審査の対象外なので、聴いて違和感なければ必要以上に編集に凝らなくてもよい。要は費用対効果をよく考える。

また、32分音符はそれ自体が非常に短い長さであるから、ゲートタイムは音価100%のまま無調整でも問題ない(ということに気づく)。この点は装飾音符も同様の扱いでよかろう。

f:id:daw_jones:20171025204339p:plain

f:id:daw_jones:20171025201425p:plain

上例の通り、クオンタイズを32分音符刻みに設定し、適当なタイミングとスパンで半音階をなぞるようにポチポチと埋めていくだけの編集である。

もっとリアルさを追求するのであれば、例えばベロシティは漸増または漸減するように編集すべきだろうが、実際に聴いても違いは期待するほど明確にならないことが多いので、主音よりもやや小さめの値で統一しておいて全然問題ないと思う。これは他のMIDI表現でも言えることだが、実際に聴いてみて効果がないものは細部にまでこだわる必要はない。特に1級実技試験は制作時間の制約が厳しいため、なおさらそうだと言える。

*1:そもそもプラグイン非対応であることと、内蔵音源の Presence XT がマルチチャネル音源ではないことから。

*2:いずれも Presence XT 付属のエフェクト機能などで適度に音色は編集。万一 Presence XT にそれらしい音色が見当たらない時は、MIDIデータをエクスポートして Tracktion 6 側での編集を要するが、これは手間がかかるのであくまで最終手段である。

Python認定試験の模擬試験を試す

MIDIDAW関連の本筋から脱線してしまうが、Pythonネタでちょっと余談。わざわざサブブログ用意してまで書くほどでもないと思ったので、以下の過去記事シリーズに無理やりかこつけてこの場で書き留めておきたい。

daw-jones.hatenablog.com

 

機械学習および人工知能分野の盛り上がりに伴い、日本でもようやく遅ればせながらPythonの人気と関心が高まっている昨今、本年5月末より一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会主催の認定試験(基礎編)が始まった。

一応Python使いの端くれとして、実力認定にちょうど良いかと私も興味を持って動向を探っていたのだが、試験の難易度が不明なため、現時点で受験料1万円を費やして受けてみてもよいものかどうか思案していた。

そうこうしているうちに、幸い先月末に無料の模擬試験サイトが公開されたらしく、物は試しと事前準備なしで一度チャレンジしてみた。

DIVE INTO EXAM

やってみての感想は、「これは易し過ぎる」の一言である。直前に特に試験対策めいたことはせず、凡ミスもやらかした上に見直しなしで一応は合格基準に達したため、えらく拍子抜けした。制限時間は本番同様に40問60分だが、20分程度で完了してしまう。

本模擬テストが本番と同レベルであるという前提で考えるならば、少なくとも基礎編の認定試験はわざわざ1万円払ってまで受ける価値はない、というのが私の結論である。そういう意味では、以下記事とほぼ同じ見解である。

qiita.com

もうちょっと価値がありそうなのは、データ解析編の認定試験であるが、カリキュラム編成や基本教材の選定を巡って難航しているようで、具体化するのはたぶん来年の後半以降のことであろう。しかしこれは何をどこまでカバーするのか非常に難しいところである。単にnumpyやpandasパッケージ等のAPI仕様を暗記確認するだけであれば、基礎編同様にあまり資格認定の価値がない気がする。

IT系の資格は受験料が軒並み3万円を超えるものが珍しくない中、敢えて1万円に抑えた協会の尽力には頭が下がる思いだが、LPICなどを参考に教育効果の向上や認知度アピール策にまだまだ工夫の余地があることは確かである。

LANDR x Sleepfreaks リミックス・コンテスト

数少ない国内リミックス・コンテストの一つとして、昨年に引き続き LANDR と Sleepfreaks 共催のコンテストが発表された。提出期限は来月11月26日で、提出方法はLANDR経由でクラウド(SoundCloud)へのアップロードのみとなっている模様。また前年同様にLANDRを使ったマスタリングが必須条件となっている。

sleepfreaks-dtm.com

昨年の国内第一回共催コンテストでは原曲がボカロ曲で邦楽寄りだったが、今年は趣向を変えて海外主流のエレクトロ・ハウスによるド直球で攻めて来ており、中身と形式ともにMetaPopなどでお馴染みの海外コンテストに近づいた感がある。

そういう趣向の変化もあるせいか、今回はどちらかというとプロまたはセミプロ志向が強い印象を否めず、私のようなズブの素人は出る幕なさそうだが、練習がてらチャレンジする価値はあるかもしれない。MIDI検定1級課題曲の演習がひと段落したらステムを落としてみて、出来栄えが悪くなければ応募してみるのも一興かと思う。

 

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (6) ベースと装飾音符

以下記事の続きで、今回はベースとその装飾音符について精査する。

daw-jones.hatenablog.com

基本と典型例

本曲のベース部ではすべて半音上げの装飾音符で、主音は八分音符となっている。したがって、ピアノロール上で装飾音と主音の組み合わせを一度作っておけば、あとはこれをコピペしてピッチをズラすことで次々対応できる。また、他パートにも複写して繰り返しフレーズの原型を作ることも可能である。

f:id:daw_jones:20171021135453p:plain

後半1/3で繰り返されるベースの典型パターン

上の概観記事でも触れたように、2011年当時は装飾音符に関して細かい規定があったのだが、昨年度のルールでは1次審査の評価対象外となり、タイミングや長さに関しては制作者の裁量に委ねられた(装飾音の有無のみチェック)。

装飾音の音価は、常識的には32分音符もしくは64分音符のいずれかにすればよいはずだが、私が試した限りでは大抵の場合は32分音符で十分であり、再生上も特に違和感はない。逆に64分音符まで細かくするとピアノロールのグリッド幅単位が小さくなり過ぎてMIDIデータの編集が非常に面倒になる。またノートオン・オフのタイミングをミスる懸念が高まってしまう。

因みに、2級2次実技の練習曲では装飾音符を見かけた記憶がない。少なくとも直近4年分の練習曲に関しては皆無だったと思う。

いくつかの紛らわしい点

コピペに潜む罠

半クライマックス、すなわち最後の1/3を占めるロック・セクションでは、装飾音符の使い方を含めて同一フレーズの使い回しがほとんどなので、小節丸ごとのコピペで対応できる。

ところが、フレーズ中の一音だけピッチを変える等微妙なバリエーションが隠れている小節もあり、譜面を凝視して重々チェックしないと痛い目に遭う。これは昨年度のクラシック曲でも同様の問題があったように思う。

同一音の異なる記譜法

ごく一部だが若干トリッキーだなと不思議に思ったのが、同じノートを異なる記譜法で表現し、統一されていないところがある点である(下例参照)。いわゆる異名同音みたいなもので、ここはわざと引っ掛け問題風な意図があったのか、それとも単なる校正ミスなのか、詳しいことはわからない。

f:id:daw_jones:20171021133834p:plain

臨時記号およびナチュラルと装飾音符

常識の範疇ではあるものの、臨時記号の小節内有効は装飾音符にも及ぶことに注意する必要がある。装飾音と主音が半音階になっていることに気を付ければミスは回避できるだろうが、これはうっかり見落としてしまう可能性がある。

f:id:daw_jones:20171021140143p:plain

恒例のオクターブ調整

SMFでは記譜より1オクターブ下げてMIDIデータを入れる必要がある。これは2級実技もあわせてMIDI検定の重要な慣習・ルールの一つとなっている。

実際のところは、DAWの音源音色によっては既にオクターブ下がっていることも少なくない上に(ベース音色は下がっている場合がむしろ普通であろう)、譜面照合・検証上の都合もあるので、一旦記譜通りに作っておき、SMF作成のどこかのタイミングで一括してオクターブ下げるように対処する方がいいかもしれない。私の場合は、Pythonによるバッチ処理プログラムでまとめてオクターブ調整加工する。

daw-jones.hatenablog.com

MIDIデータを記譜通りに入力し、DAWトランスポーズ再生機能で対応する場合、ソフトによってはオクターブ調整含めて移調がSMFに反映されないものがあるので要注意である。実は Studio One もその一つである*1。 

*1:各トラックごとに設定できるトランスポーズ値はMIDIデータとして書き出されないので、別途加工編集が必要となる。

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (5) パーカッション

前回の続きで、パーカッションに関して補足する。

daw-jones.hatenablog.com

1次審査の評価対象外

パーカッション類すべてについて、MIDIデータの正確性自体は評価されないので、ある程度自由に制作できる。もっとも、一応制作規定書にはGM準拠配列の参考ノートナンバーが掲載されているので、その通りに打ち込んでも構わない。というか私のような初級者はその方が無難であろう。

上級者は音質重視で敢えてGM準拠配列以外の高級音源を使うことも考えられる。あるいは、とりあえず1次審査用に譜面通りのMIDIデータを制作し、2次審査用にはリアルなオーディオ・ループ素材に差し替えるという裏技もやれなくはない。ただし、いずれも制作環境および時間的余裕の有無次第ではあるが。

またシーミレ(simile)に関しては、厳密な繰り返しをせずに適当なアレンジを加えてもいいと思う。むろんこちらも本番制作時間に余裕がある場合に限られる。

スコアの解釈法

パーカッションは種類も豊富な上に、ドラムと違って標準的な記譜ルールは確立していないようなので、ドラム譜からの類推と常識判断で解釈する。

ボンゴやコンガなどの音高のある打楽器類は、五線譜上のピッチの高低差に応じて各パーツを割り当てる(ことになるはず)。

一方、音高のないトライアングルやギロの譜面は、各アーティキュレーション記号の指定によって自明であろう。たとえば、ギロの横棒はロング、トライアングルの丸はオープン等々。

コンガとトライアングルの譜例は下図の通りである(数字はGM配列のノートナンバー)。

f:id:daw_jones:20171015134137p:plain

なお、音高のあるパーカッション類のハイとローのGM配列を見ると、ハイが低いキーに、ローが高いキーにしばしば配置されているため、ピアノロール画面での打ち込みの際勘違いしないよう注意を要する(譜面のオタマジャクシと上下逆転する)。上図のコンガもその一例である。あまり好ましくない仕様だが、なぜこのような紛らわしい配置になったのかは不明。

音源と音色

好みにもよるが、Studio One 3.5 Prime版の内蔵音源である Presence XT のドラム・キット音色では "Basic Kit" が無難で一番使いやすいと思う。キーの割り当てがGM準拠配列であり、ドラムからパーカッション音色まで一通りすべて対応できるからである。あるいは "Classic Kit" でもよいが、2級実技含めて "Basic Kit" で統一しておけば本番であれこれ迷わずに済む。

なお、"Percussive Kit" は実は名ばかりで、パーカッション楽器の音色が一切含まれておらず、ドラム音色しか入っていないので、パーカッションのパートでは全然使えない。

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (4) ドラムのフィルインその他補足

以下記事の続き。今回はドラムのフィルイン対応と繰り返し記号の解釈について補足する。

daw-jones.hatenablog.com

フィルインとソロのアドリブ対応

フィルインとソロについては制作者(受験者)の裁量に任されており、どのようなパターンで埋めても構わないとされる。また当然ながら1次審査の評価対象外となっている。

自由裁量といえども曲の雰囲気にそぐわないデタラメなパターンを加えるわけにはいかないため、匙加減が難しいところであるが、ここでは2種類に分けて対応することを考える。

2種類のフィルイン

一つは、1小節分丸ごとのフィルインまたはソロ演奏で、曲調(リハーサルマーク)の変わり目導入部分を担うものである。このように重要度が高く、目立つところ限定でドラム音源のプリセット・パターンを援用し、本物っぽさを狙う。本曲では3箇所限定である。

もう一つは、上記以外で1小節未満の小さいオカズを指す。これらすべてを逐一プリセット・パターンから選び出すのはかえって非効率であろうから、ここは自分で考えて基底パターンに一捻り加える対応をする。この辺は自分のお気に入り曲を参考にしつつ、スネアとタムの適当な連打などで構わないと思う。

プリセット・パターンの援用例

ここでは私が幾度か使用経験のある MT Power Drum Kit 2 を例にとる。と言っても、説明を要しないほど簡単で、気に入ったパターンを選んでDAW(本例では Tracktion 6)の該当トラックにドラッグ&ドロップするだけでMIDIデータが書き出される(下図参照)。

f:id:daw_jones:20171014210248p:plain

私が使用中の Studio One 3.5 Prime版(以下S3)ではプラグインをサポートしていない関係上、併用している Tracktion 6 で一旦書き出さざるを得ないが、特定のMIDIイベントだけをさらにSMFに出力し、S3に戻すことも可能である。

本ドラム音源の注意点として、基本的にはGM配列に準拠しているものの、タム類は制作規定書の仕様を満たさないため*1MIDIデータをS3に戻した際には必要に応じて修正を加えることである。

繰り返し記号とシーミレの相違

本曲のドラム譜では、繰り返しパターンの指図に関して2種類の記法が出現する。すなわち、ドットと斜線を組み合わせた厳密な繰り返し指図と、シーミレ(simile)による指図の2つである。これらの一般的な解釈法については下記記事を参考。

unisession.com

ここでやや曖昧で問題になるのが後者のシーミレで、ドラム・パーカッションの場合は、前小節パターン(2小節構成等を含む)を同様に繰り返すという指示であり、本来の解釈では厳密に同一性を保つ必要はないようである。本曲の場合、シーミレはボサノヴァ調部分の一箇所のみであることを考慮すると、元パターンをちょっと崩して多少変形しても音楽表現としては許容範囲だと思われる。

しかし、MIDI検定1級1次審査におけるMIDIデータのチェックでどのような評価を受けるか明記されていないため、1次審査用SMFでは厳密な繰り返し記号と同じ解釈をした方が無難だろう。

なお、S3で編集する際の繰り返しコピーは単純な複写ではなく、複製共有(Shift+Dキー押下)の方がよい。同一パターンの複数小節に渡る打ち込みミスの修正を一回で対処できるからである(以下の過去記事参照)。

daw-jones.hatenablog.com

 

*1:制作規定書ではノートナンバー47、45、43および41を使うことになっている。一方 MT Power Drum Kit 2 では、50/48がハイタム、47/45がロータム、43/41がフロアタムに割り当てられている。したがって、規定書のノートナンバー指定ではハイタムをカバーできないことになる。