DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定2級2次試験の成績表交付など (1)

去る2月末に受験した第19回MIDI検定2級2次試験の成績表とライセンス・カードの交付が当初の予定よりも前倒しで実施され、本日私の自宅にも郵送されてきた。

先週すでに合格は確認していたが、私の得点内訳は2次筆記が20点、2次実技が73点、合計93点/100点満点という結果であった。筆記はともかく、実技はやや不本意な結果に終わってしまったが、これについては以下に述べる。その他、同封されている全体講評と採点シートの詳細に関しては長くなりそうなので稿を改めて書くとする。

これでMIDI検定の大きな山場は無事乗り越えられた次第で、とにかく1回でパスできて心底よかったと思う。幸か不幸か年1回のチャンスしかないから万一不合格ならば再度1年待たねばならず、そうこうしているうちにモチベーションが削がれる可能性は大いにあるからだ。そういう意味では喜びというよりもむしろやっと済んだという安堵感の方が強い*1

実技で私がミスしたところ(参考)

2級2次試験の実技では、受験者各自に対して採点シート(次回詳述)が作成・配布され、課題曲制作において間違った箇所やその内容を一覧表形式ですべて明らかにしてくれる。

参考までに、今回私が実技でミスした箇所は下記の2点であった。

ピッチミス(減点-4点)

減点幅の大きいピッチミスはあれほど警戒していたのに1箇所だけやらかしてしまい、自分の不甲斐なさに今ヤケ酒をあおっているところである、というのは冗談だが、要は見直し不十分だった、ということに尽きる。

具体的には、ピアノ・パートの和音構成音を1箇所だけ見誤った(GをAと誤認)。和音は音符が込み入っている上に、楽曲フレーズによってはプレイバック再生でなかなか確認しづらいところだと思う。今後受験なさる方は重々注意してください。

これはもう2度3度の見直しチェック以外に効果的な予防策はないだろう。私は今回は横着して通り一遍しかチェックしなかったのでバチが当たったわけである。MIDIデータの見直しは、ある意味打ち込みそれ自体よりも苦痛でしんどい一面があるから、ついつい怠けて大丈夫だと思い込んでしまいがちだが、時間をおいての再チェック、再々チェックは欠かせない*2

不要なセットアップデータ(減点-3点)

「不要RPN削除忘れ」の指摘があり、これはシステム・セットアップデータ中のベンドレンジ設定のことだと思う。

具体的には、ピッチベンド・チェンジの表現を使わずベンドレンジの指定がないパートに対してデフォルトのレンジ値を設定・放置していたためのようである(下図参照)。

f:id:daw_jones:20180417213647p:plain

これは再生上はまったく支障がないので、残していても問題なかろうと思い込んでいたのだが、不要データの入力というレギュレーション違反に引っかかってしまい、想定外の減点を食らう羽目に。ただし、複数の該当箇所(パート)があっても最大3点までしか引かれないという上限規定に救われた格好となった。

協会提供のテンプレSMFを流用する場合、不要なベンドレンジ設定は残らず削除するよう今後の受験者には注意を促したい。

*1:2級実技は言うなれば打ち込みの修練です。束縛ルールがやたらに細かく面倒なのでもう2度とやりたくないという気分になること請け合いである(苦笑)。

*2:スコア出力機能が搭載されているDAWを使う場合は、打ち込みデータを譜面出力してオリジナルと突合チェックするという手もある。

コード進行アプローチ再考

先週一部で話題になっていた音楽バラエティ番組「関ジャム」によるJ-POPの音楽理論的な分析がなかなか興味深かった。音楽好きにはすでに広く知られている話がほとんどだったが、要点は簡潔によくまとめられていて一見の価値はある*1

togetter.com

リズム主体の現代の洋楽に比してコード進行やその展開が複雑過ぎるという指摘がなされたようだが、様々な文化的背景により*2日本人はやはりメロディ志向がとても強いのではないかと改めて痛感する。

逆に考えると、今風なEDMやテクノなどクラブミュージックを作るのであれば、わざわざメロディの絞り出しに呻吟する必要はなく、簡単なコード進行の繰り返しに対していかに斬新な音色とリズムパターンを乗せるかに注力すればよいのではないかと思う。

これに対して鼻歌メロディから入るアプローチはある意味極めてJ-POP的とも言える。素人の想像だが、メロディに対してコードを付ける作戦だと、複雑というか、あまり真っ当ではない予期せぬコード進行が入り込む余地が大きいのではないか。

ただし、メロディとコードは鶏卵問題みたいなもので、特定のコード進行を下地としたメロディが多く好まれるという現象は当然ありうる。それで思い出すのは約10年前に話題になった以下の記事である。

dic.nicovideo.jp

上の記事で当時J-POPが批判に晒されたのは、いわゆる王道進行の過剰使用に関してであるが、私はアニソン含めて邦楽はほとんど聴かないために、現状はどう変化したか、あるいは何も変わっていないのかどうかはわからない。いずれにせよ、コード進行は強力な助っ人だが、一方でマンネリに陥るリスクが潜むという教訓は汲み取っておく。

*1:私は同番組の熱心な視聴者ではないが。

*2:演歌の潜在的影響、カラオケ文化、学校教育における歌唱・合唱偏重主義等々。

MIDI検定2級試験を振り返る

MIDI検定2級に無事パスしたついでに、私がこれまでに辿った学習方法や実技制作のアプローチなどに関して要点を簡単にまとめておこうと思う。今後受験される方の参考になれば幸いである。

daw-jones.hatenablog.com

daw-jones.hatenablog.com

1次と2次の対策・学習は同時並行で

MIDI検定は2級試験のみ1次と2次の2段階で3ヶ月程度離れて実施されるため、ともすれば1次の準備を終えてから2次の対策へ、となりがちだが、これはあまり効率が良くなく、かつ効果的な学習方法とは言えない。

その根拠は、

  • 1次のイベントリスト問題と2次の実技演習は表裏一体で取り組んだ方が理解習得が速くなる。
  • 2次実技演習はそれなりに多くの時間を要するから、できる限り早期に着手して実践の数をこなした方が合格に近づく。

特にDAWを使い始めて間もない初級者の場合は、習うより慣れろの観点から早めに実技演習に取り組んだ方がよいと思う。言うまでもなく、実技は付け焼き刃で乗り切ることが難しいからだ。また、自分に合った制作環境とワークフローの確立にはある程度試行錯誤の期間が必要で、そうしたマージンとなる時間を見込んでおかないと本番直前になって慌てふためく事態に陥る。

一部上記と重複するが、昨年の段階で一度受験対策的な雑感をまとめ書きしているので、以下記事を一応参考まで。

daw-jones.hatenablog.com

実技の制作環境について

実技用の制作環境については十人十色で特に正解があるわけではない。参考までに、私の経験では Studio One 3.5 Prime版と Domino の無償ツール組み合わせで十分対応可能であった。Studio One はMIDI編集画面が抜群に使い勝手が良いので愛用している次第だが、これは各ユーザの好みにもよるだろう。

DAWに関しては、MIDIイベントリストの表示編集が可能なものであれば、それこそお好みや予算次第でどれを選んでも問題ないと思う。ただし、上述の Studio One は残念ながらイベントリスト機能がないため、Domino の援用が必須となる。Studio One と Domino を組み合わせた制作ワークフローは以下の記事などを参照されたい。

daw-jones.hatenablog.com

なお、このような2種類のソフトウエアを組み合わせる方策はワークフローがやや煩雑になる可能性があるため、システムにあまり明るくない人向けには積極的にお勧めはできない*1。不安を覚える人は、Logic Pro X あるいは Cubase といったイベントリスト機能付きで自己完結使用が可能なソフトを選んだ方が無難であろう*2。費用対効果という点では、個人的には Logic Pro X がオススメである(Macユーザのみ)。

1級課題曲の先取り演習

私が2級対策上やってよかったと思う意外な学習メニューの一つに、1級課題曲の実践演習がある。ポイントとしては、

  • 読譜能力(特にドラム譜)や編集スピードの向上に役立つ。
  • 1級課題曲演習をやってから2級練習曲に戻ると簡単に感じて余裕が出る。

もちろんこれは時間と余力がある場合に限った方策であるが、ドラム・パートがあるポピュラー曲を1曲チャレンジしてみるだけでも、一皮向けて一段レベルアップすると思う。

またこれは当然ながら2級の練習曲演習を十分やり尽くしたか、もしくはそれ相当以上の実力のある人向けのトレーニングなので、2級練習曲の実践が足りない段階ではやるべきでない。

認定指導者による講座受講の是非

2級実技(および1級)の対策上、受験者によっては認定指導者が開催するワークショップや受験講座などに参加して本番に備える人も見受けられる。私は完全に独学で乗り切ったが、人によってバックグラウンドが異なるので、講座受講は一概に不要とも言えないし、さりとて必須と言うつもりもない。

独学ではどうしても一定レベルを越えられないとか、疑問点を解消できない人は講座受講も価値はあるだろう。しかし、最初から頼らずに、あくまで最後の手段にした方がいいとは思う。その理由は、

  • 当然だが余計な追加コスト(含交通費)が掛かる。
  • 講座にもよるが、小手先の受験テクニックに走ってしまう懸念がある(原理を理解しない丸覚えとか)。
  • MIDI検定は結果以上に学習プロセスの方がはるかに重要である。 

 

*1:2種組みわせというのは受験者の中ではかなり特殊な方かもしれない。一方、Domino だけで実技に臨む人は少なくないようである。

*2:イベントリスト機能付きのDAWの選定にあたっては、公式ガイドブックの Chap. 6-3「DAWソフト/イベントリストの表記」pp.212-219 を参考にするとよい。

第19回MIDI検定2級2次試験に合格

昨日、2月末に実施された第19回MIDI検定2級2次試験の合格者番号が協会サイト上に掲示・公表された。

MIDI検定2級2次試験結果報告

私の受験番号も確認し、無事に合格となってホッと胸をなでおろす。さすがにノートミスはないはずと確信していたので、想定外の大きなミスを犯さない限りは合格しているだろうと希望的観測は抱いていたが、1ヶ月以上待たされた挙句にやっと結果が明らかになり、晴れ晴れとした便秘解消(?)の気分である。

今回の受験者数は88名で合格者は47名、よって合格率は約53.4%となり、これは新制度試験の発足以降特に高くも低くもない割と平均的な水準に落ち着いている。なお、今回は1次試験の合格者が珍しく100名超の139名と多数に上ったにもかかわらず、2次試験の受験者は100名を切っており、このギャップは新制度では過去最大である。どうも次回以降に受験を延期したと見られる人が結構多かったようである*1

daw-jones.hatenablog.com

結果合格自体が喜ばしいこともさることながら、当ブログでこれまで色々とテクニカルな方法論を書いているが、アプローチの一つとしてその方策が間違っていなかった、というか少なくとも大きくは外れていなかったことが証明されて、ちょっと安堵しているところである。

受験対策のためのアドバイス的な体験記については、後日稿を改めてまとめることとしたい。次回以降の受験者にお役に立てれば幸いである。

*1:今回の1次試験はイベントリスト問題が誤植で台無しになるハプニングもあったせいか、まぐれで合格基準スレスレで1次パスした人が多かった反動があるかもしれない。

スケール主体の作曲アプローチ

以下の小ネタ記事に対する補記。同じような悩みを持った人が多いせいか、本ブログでは割とアクセス上位の記事であるが、iOS版のGarageBandを触っているうちに、初心者はむしろスケール主体のアプローチで取り組んだ方が主題となるメロディーを着想しやすいのではないか、と思うに至った次第。

daw-jones.hatenablog.com

先日はてブ界隈でバズっていた以下の記事を読んでまた同様の感想を持った。ちなみに本記事の種明かしは、いわゆるヨナ抜き5音階スケールということになると思う。

nlab.itmedia.co.jp

音楽ジャンルやらバックグラウンドなど個人差があることは承知の上だが、少なくとも私のような初級者の場合、コード進行だけを単独で取り出して捏ねくり回しても、最初の取っ掛かりとなるメロディとかサビとなるフレーズのようなものがなかなか降りてこないことは多くないだろうか*1

自分で思いつかない場合、最初のメロディ・モチーフはそれこそ自動作曲ツールで生成してもよいが、その際に重要な決定要素となるのは、言うまでもなくスケールである。あるいはiOS版のGarageBandで遊ぶのであれば、Drummer機能でリズムを自動生成・再生させた上、指定キーとスケールで適当に鍵盤タップしてみてグッとくるフレーズができれば録音(MIDI記録)、という手順でもいい。

この最初のモチーフができ上がると、それを膨らませたアレンジ展開に関してはコード進行理論が非常に強力なヒントを与えるので、スケールもコード進行も表裏一体で共に助け合う関係にある。この辺は専門家にとっては至極当然の結論だと思うが、教則本やウェブ・チュートリアルなどを眺めていると、どうも定番のコード進行があまりにも前面に出過ぎで、自由な発想ができないかもしれない、と感じたところである。

*1:常時そうだと言うつもりはないが。また、テクノとかミニマリスト等々、ジャンルによっては気持ちの良い同一のコード演奏だけを延々と繰り返すスタイルもあるので、コード進行だけで様になることもある。

MIDI検定1級2017年度課題曲楽譜が公開

昨年8月に実施された第9回MIDI検定1級課題曲スコアの一般公開・販売が19日より解禁となった。

MIDI検定1級試験(課題曲set)の販売のご案内

作曲者の総評ではベートーベン交響曲第5番を独自解釈でアレンジした楽曲とのことだが、昨年合格者発表時のコメントではベートーベンのべの字もなくただラテン風という記載が見られただけだったので、両者が結びつかずにちょっと混乱する。

daw-jones.hatenablog.com

ちなみに交響曲第5番のポップス翻案と言えば、私が真っ先に思い浮かべるのは映画 "Saturday Night Fever" (1977) でフィーチャーされたディスコ・アレンジ曲である。これはあまりにも有名過ぎで、今でも時々映画などのサントラに使われることがある。

www.youtube.com

同曲とラテン風味の掛け合わせというものでは、YouTubeを検索するとマンボNo.5との合体アレンジが数多くヒットする。私は全然知らなかったので、こんなアレンジもあるのかと新鮮な衝撃を受ける。まさか昨年1級課題曲はこれのオマージュもといパクリではないとは思うが、スコア実物を拝見していないのでなんとも言えない。

www.youtube.com

さて、私は今まですでに3曲(2011年、2013年および2016年度の楽曲)の1級課題曲演習を実践したが*1、同演習としては2017年度本課題曲の実習でそろそろ終わりにしようと思う。主要ジャンル(クラシック、ロックおよびジャズ)は一通り網羅済みだからもう十分で、わざわざ全作品をやることもなかろう。打ち込み演習ばかりでは同じようなことの繰り返しでさすがに飽きる。他人が書いたスコアの忠実な打ち込み再生は正直言ってあまり面白くないし...*2

とりあえず5月GW明けぐらいを目処にスコアを購入後、楽曲の分析等に関してはこれまで通り制作演習に並行して書こうと思う。

*1:いずれもスコアの分析と制作レビュー記事を書いた。興味ある向きはご参考までに。ニッチ中のニッチとは言え、正直ネット上でここまで書いてる資料はないと自負する。

*2:賛否両論あるところ。一定ルール下での審査としては仕方がないとは思うが、スコアを与件として打ち込み主体のテストという評価形態がニーズに合わず1級受験を敬遠する音楽関係者も少なくないようである。個人的には2級は非常によく練られた理想的な試験だと思うが、1級は2級との重複を避けてもう少しMIDI打ち込みの比重を下げてもよいのではないか、という不満はある。

2018年度第10回MIDI検定1級の日程が決定

本日、協会より2018年度のMIDI検定試験スケジュールが公表された:

2018年度MIDI検定試験のご案内

同時に、昨年度第9回MIDI検定1級課題曲の販売公開も始まったが、これについてはまた稿を改める。

私はつい先月末に2級2次試験を受験したばかりで、依然として結果待ちの状態ではあるが、仮に2級を無事にパスできた場合には、本年8月実施の第10回1級試験を受験するつもりでいる。率直なところ、MIDIの打ち込み技能に関しては2級まで到達すれば十分だと思うが、1級ではミックスダウンなどのオーディオの仕上がりに対する芸術審査という貴重な体験ができるため、ここまで来たら是非チャレンジしたいものである。

それでその1級の今年の試験日程だが、8月10日(金)〜20日(月)の実質10日間となった(20日が提出期限で制作には使えないと想定)。例年通り試験期間中には土日の週末休みが2回到来するので、これに最低1日夏季休暇を追加すれば丸5日間の制作日を確保、これらとウィークデイの日々短時間作業を合わせてなんとか対応可能かとは思う。

曲調は比較的打ち込みが容易なクラシック風だとありがたいが、今年は1級試験発足10周年ということで、奇をてらった難解なアレンジを出してこないかと冷や冷やもんである。たとえば、武満徹とか黛敏郎じゃないが、意表を突いて伝統邦楽をモチーフにした楽曲だと面白いが、私の受験年には避けていただきたい(苦笑)。