DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

制作手順: ドラム・パートの入力編集

制作手順詳解の続き。今日はドラム・パートのMIDI入力と編集について。制作手順の全工程概要については以下の記事に基づく:

daw-jones.hatenablog.com

なお、各楽器パートの入力順は基本的にユーザのお好み次第だが、ドラム・パートはゲート・タイムの編集手間がない分打ち込みが楽なので先に片付けやすい。いずれにせよガイダンスとしてのリズムを先に構築する方が残りのパートを入れやすくなることは間違いないだろう。実際のプロの制作現場でもリズム隊を真っ先に入れる手順が大半だと思う。

Dominoの環境設定

ドラム・パートに関してはMMLを使用せずにDominoで直接入力する。GM音源を使う場合にスネアやバスドラ等各楽器をノート番号で指定することになるのだが、これをMMLで対応するとかえって複雑かつノートミスのリスクが飛躍的に高まるからである。

Dominoで入力する際には、ピアノロール上に各楽器のノート番号が明確に表示されるようにする。すなわち、下図のように、環境設定 > ピアノロール(1) > リズムトラックの各楽器名のノート番号 を「表示する」に設定変更する。

f:id:daw_jones:20170104214214p:plain

譜面上は下図(第15回2014年2月期の練習曲No.2の例)のように各楽器はノート番号でしか指定されないので、楽器名の横にノート番号を表示して照合しやすくしておく。

f:id:daw_jones:20170105131110p:plain

MIDI打ち込み上の注意点

ドラム・パート特有の注意点は以下のとおり。なお、細かい譜面解釈上のポイントや課題等については後日稿を改める。

入力は2小節目から

ノートは必ず2小節目から入力する。これについては他パートも同様である。

前回のマスター編集ファイル作成の解説で触れたように、1小節目はシステム・セットアップ用のデータ送信に使用するので音符データは入力しない。

なお、10チャネルのドラム・パートは下図のようなセットアップとなっており、無関係なピッチベンド・レンジの定義がない以外、設定項目は他パートと同じである。

f:id:daw_jones:20170104214529p:plain

ベロシティが重要

ドラムおよびリズムに関しては、ベロシティによる表現が最も重要である*1。他パートに比べてベロシティの変動が格段に多いので、1小節ずつ丁寧に潰していく方が無難だろう。各楽器ごとに後からまとめて編集するとなると、十中八九修正漏れが発生すると思う。

ゲート・タイムは最後に一括変更

ドラムやリズムに関してはゲート・タイムは効力がないので、ノートオンのタイミングを乱さない範囲であればどのような値でも構わない。Dominoではデフォールトで最小値"1"が入るようになっている。しかし、ここはある程度大きめの値である"10"ぐらいに揃えておいた方が無難である*2

というのも、ゲート・タイム値があまりに小さいと、後でDAWに取り込んだ際、DAWのピアノロール上でデータが見えなくなるという問題に遭遇するからである*3

そこで、ベロシティを含むドラム・パートの全ノートの入力が終了したら、一括変更機能を使って全ノートのゲート・タイム値を"10"に修正変更する。すなわち、イベント・リスト上で2小節目以降の全ノートを選択し、右クリックでコンテキスト・メニューより「一括変更」を選択して Gate の値を入れる。

 

f:id:daw_jones:20170104214250p:plain

GM音源ドラムおよびパーカッション音色の問題

GM2では合計9キットからドラムおよびパーカッションの音色を選択できるものの(私の環境ではそれプラスTR-808系)、どれも概して線が細く物足りないという印象を否めない。指定音色によっては、タムなどがベロシティ次第でよく聞こえない状態になる。

これは1級実技対策上の課題ではあるが、骨格となるリズム系統が貧弱だと曲全体も貧相に聞こえて割りを食ってしまうため、もう少し表現力豊かなドラムキット専用のプラグインを用意するなどして音色に工夫を凝らした方がいいと思う。

その際、音色配列がGM音源と同等であるプラグインを使えば、Dominoで作成したMIDIデータをそっくりそのまま流用できる。そうでないと、最悪の場合ドラム・パートのみDAWで再度打ち込み直しとなる。

 

*1:詳細は公式ガイドブックの§6-4「MIDIデータによる演奏表現」pp.222-224を参照。

*2:公式ガイドブックの推奨値は、TPQN480で5〜10。

*3:1級実技ではDAW取り込み編集が事実上必須であろう。2級実技では特に必要ない。