DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

譜面解釈のポイント: ドラム譜

ここより何回かに分けて譜面解釈上の注意点を整理したいと思う。サンプル譜面としては、従前通り第15回(2014年2月期)MIDI検定2級2次試験用の練習曲No.2を俎上に上げる(以降、「本サンプル曲」と呼ぶ)。当然のことながら、今後他の練習曲等を実践した都度、今回挙げた以外の要注意ポイントも随時追記してきたい。

なお、個別の問題に触れる前に、まず本サンプル曲全体の概要について補足しておく*1

本サンプル曲の特徴など

今回題材にした楽曲は、単純なロック調で比較的難易度は低い方である。したがって、初めて取り組む初心者にはうってつけのサンプルであると思う。他にも初心者向けである理由としては、

  • リードやバッキングに連符がない(ドラム・パートの3連符一箇所を除く)。
  • 転調がない*2
  • 装飾音や装飾記号がない。
  • コントロール・チェンジは基本レベルでしかも適用箇所はさほど多くない。

などの特徴がある。

ドラム譜のポイント

楽器音色とベロシティについては、各ノートに対して逐一指定されているので迷うところはないと思う。ここはMIDI検定スコア特有の表記であるが、それ以外は一般的なドラム譜の慣習とルールに従うと考えてよい。本サンプル曲を例にとれば、特に以下の2点は重要ポイントである。

タイ記号の解釈

ドラム譜においてタイ記号が出現した場合、2番目の音符はわざわざ入力する必要はない。この場合のタイ記号は、音符が二つある気持ちで叩く、という程度の意味あいである。

そもそもドラム・パーカッションでは音符長(ゲートタイム)が有効ではないので、タイ記号が付いている場合は、後ろのノートは演奏しない(入力不要)。 

f:id:daw_jones:20170119185255p:plain

ハイハットの演奏表現

ハイハットは、言うまでもなく、閉じた状態と開いている状態がある。MIDI検定も含めてドラム譜では通常開いているハイハットの上には"O"記号を付けて識別する。

下図は典型的な、よく見かけるハイハット奏法であり、オープン・ハイハットが小節またぎでタイ記号で結ばれ、その後クローズドに戻るという演奏パターンである。これは、上記タイ記号解釈の一例でもあるが、小節を越えてタイで結ばれた2番目のオープン・ハイハットのノートは演奏しない(データ入力しない)。本来は、次のクローズド・ハイハットのノート上に、「開いたハイハットを閉じる」という意味で"+"記号を明示的に書き足すこともある。

f:id:daw_jones:20170119185804p:plain

 

このパターンの譜面表記については、以下の記事が参考になると思う:

drumimicopy.com

*1:著作権上の問題があるので、スコア全体およびお手本のMP3ファイルを本ブログ上に転載することは控える。

*2:ただし、他の練習曲や課題曲ではあるかもしれず、今後要確認。転調の場合のMML記述対応策も未検討。もっとも、2級実技の楽曲は高々13ないし14小節程度と短いので、転調を盛り込む可能性は低いだろう。