DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

EDM制作講座が面白い

たまたま発見した以下のEDM制作講座(めずらしくも日本語)がなかなか勉強になったのでご参考までに。丁寧な解説ナレーション入りなので、DAWの自学自習に使えるであろう。また昨年12月アップなので技術的に古いという心配は無用と思う。クリエーターの方に敬意。

www.youtube.com

 

私自身は特にEDMファンというわけではないため、その独特の様式美に少々面食らうところもあったが、普遍的なtipsとして使えそうなノウハウも多かった。以下、私なりに要点だけ備忘録として記しておく:

  • キックを効かせる・聴かせることが非常に肝要。これは私も同感至極で、クラシックを除き、EDMに限らぬ勘所ではなかろうか。キックは埋没しがちな音源の筆頭格と思う。ある程度はエンハンサーで対応可能と思うが、いくつかのハイとローのキック音を重ね合わすテクは使えそう。エフェクト以外にもこういうやり方があるんだなと感心する。
  • リズムやサビを盛り上げるためのFX音は、サンプリングのループ素材をうまく組み合わせて使う。今はシンセ以外にもこういうお手軽音源があることをすっかり忘れていた。MIDI検定実技では使えないけど自主制作では遠慮することない。
  • シンセの音色は、異なる音源を重ねて分厚く合成すると太くなる。芯の部分と周辺部分に音色を分けて組み合わせる。バッキングのパッド系では珍しくないだろうが、リードでもこうした重層合成やるというのは目から鱗。
  • ベースとキック以外はフィルターやイコライザーなどで低音部を思い切って捨てる。音のこもりを防止するため。意図は理解するが、これは下手にやり過ぎると逆にシャカシャカしてしまう懸念も抱く。ジャンルや楽曲次第というところだろう。EDMはそのシャカシャカ感が様式美ということなのだろうけど。
  • サイド・チェイン (side chain) を上手に使って、キックとそれ以外の音が極力重ならないようにする。コンプレッサーでよく使用される制御技術だが、サイド・チェインのコンプレッサー機能については、TracktionではT6より対応で、私が今導入しているT5では残念ながら未対応。なので将来課題。フリーのサイド・チェイン対応コンプレッサーのプラグインがもしあれば試してみる価値はあるが。
[追記 (4/13)]

同じ作者*1が Future Bass の作り方解説をアップされていたので、追加で引用しておく。

www.youtube.com

EDM同様このジャンル自体は特に好みというわけではないが、tipsとして頂いたノウハウは以下の2点:

  • 隙間埋めなどにオーディオ・サンプリング素材を積極的に使う。今の私に足りないアプローチはこれだと少々反省した。MIDI打ち込みばかりではすぐにマンネリ化して限界が来ると痛感。最終的に残すか残さないかはともかく、作曲のモチーフに使ってもいい。
  • 歌物がある方が作曲は捗る。これは私が最近漠然と感じていたことなので正に我が意を得たりな感。上記サンプリング素材と同様、よほどメロディー・センスがある人以外は、何かしら作曲の取っ掛かりというかモチーフが必要である。コード進行でもいいけど、歌声はそのまま楽曲にも活かせるし、結構強力な化学反応を引き起こすパワーがある。

*1:エゴサーチしたら大学4年生らしい。ほとんどセミプロの域だが。