DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

ピアノの代表的なMIDI入力ポイント

今回より次の練習曲に移り、第15回MIDI検定2級2次試験(2014年2月期)練習曲からNo.3を演習例題として取り上げる。本曲は、珍しいことにチャネル10のドラム・パーカッションが存在しないバラード調の曲である。

今までの演習(練習曲No.1およびNo.2)で遭遇しなかった表現パターンは、大きく分けて2点ある。すなわち、ピアノのダンパーペダル表現と、ストリングズにおけるベロシティのダイナミックな変化、の2つである。今回はこのうちの前者を中心に、ピアノ・パートの勘所をまとめておきたい。

和音繰り返しの効率的な入力方法

バッキングのパートではよくあるパターンとして、同一演奏フレーズの繰り返しが頻出する場合がある。本曲ではピアノの高音部がそのようなケースに相当する。

実はMMLでこれを効率的に記述する方法があり、何回も同じデータを繰り返し書き記す手間を省力化できる。すなわち、[ ... ]nと書き、繰り返しのフレーズを[および](ブラケット)の中に包含した上で繰り返し回数nを指定すればよい*1。なお、[の後ろ、および]の前のスペースはあってもなくてもよい(検証済み)。

低音部と高音部の統合

ピアノの低音部と高音部を対象とするMMLおよびMIDI変換データを作成する場合は、それぞれ別個のトラックに分けて編集した方が入力作業が捗り、ミスの可能性も低減できることが多い。

最終的に双方をMIDIマスター編集ファイルに取り込む際は、練習曲No.2のシンセブラスのパートでやったように、そのまま分離した状態でポートを分けてしまう方法もある*2

しかし、本曲の場合はわざわざポートで分離せず、下図例のように同一チャネル・同一ポート上に貼り付けて統合してしまう方法がベストである。というのも、本曲のピアノではダンパーペダル操作を(当然だが)低音部と高音部の両方に適用する必要があるため、トラックを分離した場合はコントロール・チェンジのデータ入力が二度手間になってしまうからである*3

f:id:daw_jones:20170219124209p:plain

この辺のテクニック詳細については、以前書いた下記記事も参照されたい。

daw-jones.hatenablog.com

ダンパーペダルの表現

本曲のピアノ・パートには、下図例のようにダンパーペダルのコントロール・チェンジ(CC#64 Hold 1)指定がある。

f:id:daw_jones:20170219124359p:plain

 

Dominoでは、右下のイベントグラフ・ペインで簡単に追加入力できる。ただし、本例題曲では、ペダルの踏み込み具合は考慮せず、単にOn/Offを指定するだけなので、Onの場合は127の位置をクリックし、Offの場合は0の位置をクリックする、という操作を繰り返す。本例の場合、挿入位置については、

  • Onの挿入位置は、音が鳴り始めた直後あたり。
  • Offの挿入位置は、次のペダル踏み込み操作の直前あたり、音が途切れたところ。

とするのが基本である。なお、ダンパーに関する詳細は、公式ガイドブックの§3-2-6「コントロールチェンジ」p.90 を参考とする。

f:id:daw_jones:20170219125055p:plain

このようなダンパーのOn/Offデータが正確に挿入されているかどうかは、イベントリストでも同時に確認できる。

f:id:daw_jones:20170219125732p:plain

*1:MML実習マニュアルの§3.1 「繰り返し」pp.14-15 を参照。

*2:データ送信先MIDIチャネルは同じ。DAWに取り込むと、別個のトラックとして分離する。

*3:TracktionなどのDAWでは複数のトラックに同じエフェクト等をフィルター適用することは容易に実現可能だが、Dominoではそこまでは無理である。