DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

ベロシティの表現と編集 (Domino)

前回の続き。

daw-jones.hatenablog.com

 

今回は下図譜面例のようなストリングズにおけるベロシティのダイナミックな調節を取り上げる。

f:id:daw_jones:20170219142651p:plain

 

各ノートのベロシティ値は、実はMMLでも指定可能ではあるが、Dominoの方が直感的に編集しやすく結果の確認も容易である。この辺の使い分けは、ユーザの好みはもちろんのこと、楽曲の複雑度合いにも依存するであろう。

今回はDominoでの編集方法について簡単に記す。MMLによる記法は、機会があれば後日改めて試すことにしたい。今のところ基本方針としては、MMLは各ノートのピッチとステップ値の正確な入力に専念させる、という役割分担を明確にした方がよいと思う。

Dominoにおけるベロシティ編集は、コントロール・チェンジと同様、下例のように編集画面の右下イベントグラフ・ペインにてGUIで編集できる。しかし、一括変更機能により数値を直接修正する方が速く正確に編集できることも多い。特に和音が対象となっている場合はそうである*1

上記の譜面例のように、ベロシティを段階的に変化させる場合は、概ねリニアに変化するよう増分/減分のステップ値を計算して加減算していく。最初と最後のノート以外、途中経過値はざっくりした感じでもよく、厳密な直線を描く必要はない*2。なお、インクリメンタルな変化を出す際、MMLでは差分で指定できる方法があり、そちらの方が便利なケースもあるだろう。

f:id:daw_jones:20170219143835p:plain

*1:和音は構成音のベロシティ表記が重なってしまうので、マウスによる選択操作が難しい。

*2:譜面上特に指定がない場合。ニュアンス表現の一つではあるが、楽曲や楽器パートによっては直線変化ではない方がよいこともある。ただし、2級ではそこまで細かくは問われないようだ。