DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2015年2月期練習曲No.1の演習

先月末で一段落したMIDI検定2級2次試験練習曲による制作演習の続き。今月は、2015年2月期練習曲をNo.1から順番に取り上げて行く予定である。今日はその練習曲No.1の分析と勘所について補足しておきたい。

daw-jones.hatenablog.com

ハンマリングとプリングオフ

この譜面では、ベンドレンジが2半音の前提であることに注意する。すなわち、協会提供のテンプレSMFでの設定通りである。ベンドレンジの設定は、楽曲や楽器パートによって時々このデフォルト設定から変更されることもある(たとえば2014年2月期練習曲No.4のように)。

おなじみのチョーキング(ベンディング)以外で注目すべきベンド・コントロールの適用場所としては、ギター・パートにおけるハンマリングとプリングオフの連続技である。具体的には、下記譜例のとおり、16分3連符で表記されている箇所である。

f:id:daw_jones:20170305122252p:plain

ここは、基本はD4の8分音符でノート入力しておき、そのデュレーションの概ね3分割区分点でベンドを上げ下げすればよい。Dominoでの入力例は下図のとおりとなる。1/3進んだところでベンド値を8191に上げ、さらに1/3進んだ時点で再度0に戻すという具合である。 

f:id:daw_jones:20170305122341p:plain

アクセント記号とベロシティ

下記譜例のようにアクセント記号が付いているノートに対しては、ベロシティを1ノッチ上げる。すなわち、そのパートの基準値より16だけ増加させる。ただし、ドラムについては譜面指定の通りとする。

f:id:daw_jones:20170305122545p:plain

フルートなどのオクターブ解釈

フルートについては、最後の2小節で1オクターブ上げの指示があるので見落とさないように注意する。それ以外の小節では記譜通りで問題ない(模範演奏のサンプルMP3を聴いて確認済み)。

f:id:daw_jones:20170305122615p:plain

 

オクターブと言えば、ギター・パートは1オクターブ下げて入力する必要があるので要注意である。低音部であることを意識しているベースは、1オクターブ下げることに常々注意を向けているが、ギターはつい忘れがちで、これも初歩的な落とし穴(ひっかけ)の一つある。

ドラムの理想的な入力手順

サルサ調の本曲はドラムが賑やかなアレンジのため、決まったリズムを繰り返し奏でる平均的なポップスよりも打ち込みにかなり労力を要すると思う。

ドラム・パーカッションの入力手順は大別して、楽器パーツ(パーカッション・ノート)ごとにまとめて打ち込むか、小節単位に完成させて行くか、の2方法が考えられる。

私個人の試行錯誤に基づく結論としては、ノート入力については小節単位に完成させて行く方法がベストである。こちらの手順の方が、ノート入力漏れのリスクが小さいからである。

しかしベロシティについては逆で、ノート入力の完了後、楽器パーツごとに一括で編集する方が楽である上、はるかに効率的である。Dominoでは、鍵盤GUIの該当ノートをクリック選択し、一括変更機能を使ってまとめて編集してしまう(下図参照)。

f:id:daw_jones:20170305122644p:plain

ピアノの和音入力

ピアノは本曲のノート入力で一番しんどいパートであると思う。和音が多いため、理想を言えば、MIDIキーボードを使ってステップ入力で対処した方が速く入力できると思われる。

これはバッキング・パート入力の常とは思うが、DominoあるいはMMLによる打ち込みに際しては、同一パターンの進行が連続するように見えて実はコードなどの細部が異なっていないかどうか重々警戒する。ある意味、わざとノートミスを誘発するひっかけ問題になっていることがある。