DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2015年2月期練習曲No.4の演習

MIDI検定2級2次試験演習の続き。今日は、2015年2月期練習曲セットから、最後の練習曲No.4を取り上げて分析し、要点を整理する。

私が調べた限り、利用可能な過年度練習曲セットは2014年2月期以降の4年分なので、現時点でちょうど半分消化完了となり、残りは2016年と2017年の2セット計8曲である*1。少々飽きてきた頃でもあるので、GWあたりまで向こう1ヶ月は本演習を一旦休止し、DAW (Tracktion) による制作実習その他に集中したいと思う。

音部記号

ヴィオラパート譜は、ハ音記号(Cクレフ)ではなくト音記号(Gクレフ)である。したがって、他パート同様の対応でよい。今後は1級課題曲同様に、ひょっとしたらハ音記号による出題もあるかもしれないが*2

チェロについては、5小節目でヘ音記号(Fクレフ)からト音記号に変わっているのでここは若干要注意である。4小節目の末尾にもト音記号を追記して注意を促しているため、うっかり見逃す可能性は低いとは思う。

f:id:daw_jones:20170321103827p:plain

ダブルシャープ(重嬰記号)

シンセパッドのパート譜に一箇所だけダブルシャープの臨時記号が付いている(下図参照)。本例の場合、C4がダブルシャープしてD4に、D4がシャープしてD#4になる。これは和音記譜上の都合であろう(D4の二重記載を避ける)。こういう使い方は初めてだったので一瞬戸惑う。

f:id:daw_jones:20170323163048p:plain

 

なお、ダブルシャープの一般的な解釈と考え方については、たとえば下記記事を参考。

guitarex.web.fc2.com

ベロシティ

本曲もベロシティを徐々に変化させるところが方々にある。すなわち、ヴィオラ、チェロおよびストリングズの3パートである。加えて前2者にはレガートが多用されているので、ゲートタイムの入力も要注意となる。

なお、GM音源による実際の演奏を聴いても、それほどはっきりとしたベロシティのニュアンス相違は聴き取れなかった。正直言って、GM音源の弦楽器系の音色が酷いせいもあるだろう。

リズム・パートの複数チャネル設定

本曲では、パーカッションとドラムをそれぞれ10と11の別個のMIDIチャネルに割り振るよう指定されている。私にとってこのパターンは今回がお初である。要は、新たに11チャネルをリズム用のチャネルとして追加定義しなければならない。

トラック(チャネル)のプロパティ

Dominoでチャネルを追加した際、そのチャネルのプロパティ設定にてチャネル番号を11に指定し、かつチャネルの種類を「リズム」とする(下図参照)。

システム・セットアップ用のイベント・データについては、チャネル10よりコピーして編集すればよい*3

f:id:daw_jones:20170321105922p:plain

プログラム・チェンジのプロパティ

音色の設定に関して、本チャネル11のプログラム・チェンジの音色マップは"55Map"を選択する必要がある(下図参照)。それ以外を指定した場合、ピアノロール上はGMパーカッション・マップに変わるが、音色はなぜかピアノ等の音しか出ない状態になるので注意する(Dominoのバグ?)。因みに、隣のチャネル10(MIDI本来のリズム系チャネル)は他の音色マップを選んでも特に支障はない。

f:id:daw_jones:20170322185153p:plain

*1:私が受験予定である来年の2018年2月期2次試験用の練習曲セットは、本年12月末頃に公表されるはず。

*2:2014年以降今年度までの2級練習曲でハ音記号を目にしたことはない。

*3:チャネル1の1拍目で送信するSysExデータと競合しないよう、他チャネル同様に2拍目から送信開始するよう設定する。