DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定実技のための Studio One 3 Prime 使用方針

前回記事の続き。生楽器音源の種類がある程度揃っており、その音質も申し分ないので Studio One 3 の無料版であるPrimeをMIDI検定実技用のDAWとして使用することに決めたわけであるが*1、制作ワークフローの中での位置づけというか、使用方針めいたものを簡単にまとめておくことにする。

daw-jones.hatenablog.com

2級対応

以前にも書いた通り、2級に関しては、DominoによるGM音源再生音をAudacityで録音し、適当にコンプレッサー処理すればWAVファイルまで作成できる。つまり、Studio One の使用は必須というわけではない。

daw-jones.hatenablog.com

 

しかし、以下のような理由により、MML/Dominoで作成したSMFを Studio One に読み込んでWAVファイル出力をやることも無意味ではない:

  • GM音源よりもう少し音質を良くしたい。
  • Soundflowerを介した音声出力チャネルの切り替えが煩わしいので回避したい。

ただし、本番では制作時間が非常に限られるため、あくまで時間が許せば、という条件付きとなる。

あと注意すべきは、エフェクト等仕上がりのクオリティは評価されないので、凝ったミキシングをやる必要はない、ということ。ドラムについても、時間がなければパラアウトまでやらなくていいだろう*2

1級対応

MIDIデータの打ち込み量が格段に多い1級については、2級とはまた違ったアプローチが必要となる。

すなわち、2級とは流れが逆で、

  1. MMLを援用しつつ Studio One 側で基本となる楽曲MIDIデータを作成する。
  2. それをDominoへ引き継いだ後、DominoにてMIDIチャネルの割り当てとセットアップデータなどを付加することで最終成果物としてのSMFを作成する。GM音源での再生チェックもDominoでやる。

といったフローになるだろう。

下記の過去記事でもふと漏らしたように、1級対策ではDominoは不要と一旦は思っていたが、GM音源再生用のSMFを作成する上ではやはり不可欠であると判明。そこは利用目的が異なるDAWと上手に役割分担させればよい。

daw-jones.hatenablog.com

 

一方でオーディオCD作成のためのレンダリング処理については、そのまま Studio Oneで制作続行するという分業形態となる。

これは実際にやってみないとわからないが、もし仮に Studio One でのミキシングが満足できない場合は*3、ステム毎または2ミックスのオーディオ出力結果をTracktionへ読み込んで最終ミックスおよびマスター編集をやることも考えなければならない*4。このあたりの詳細はまた追って検証したいと思う。

*1:Prime版はプラグイン追加にまったく対応しておらず、また機能面や使い勝手の観点から、自主制作では Tracktion 5 を継続使用し、両者使い分ける。

*2:Studio One に備わっている、MIDIイベントのピッチ別トラック自動分解(メニューバーまたは右クリックから Event > Explode Pitches to Tracks)を使えば、割と簡単に実現可能ではあるが。

*3:Prime版は内臓エフェクターが非常に貧弱なので、その可能性がないとも言えず。

*4:2級練習曲を使ったテストでは、2ミックスをTracktionで加工編集するだけでも音圧アップやある程度の音質向上は認められる。理想はステム毎のインポート加工とマスター編集であるが、本番でそこまで手を入れる時間的余裕があるかどうかは疑問。