DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定2級2次対策のワークフロー変更

結論から書くと、ゲートタイム編集前のMIDIデータ入力でMMLはもはや使用せず、 Studio One 3 Prime (以下S3)を使うよう改める。これにより、1級実技と2級実技でワークフローをほぼ同じに統一できるメリットもある。すなわち、基礎となる楽曲MIDIデータはS3にて作成し、最後にSMFとしての体裁を整える編集加工はDominoで肩代わりする、という流れである。

なお、MML最大の利点の一つでもある調性自動変換機能は実際かなり重宝していたが、これはS3のスケール(キーナビゲート)機能で代替できるので、幸い乗り換えにあたっての支障はない(下例参照)。

f:id:daw_jones:20170427122737p:plain

MML活用の超えられない壁 

MIDI検定2級2次試験の練習曲を使って検証してみたところ、MMLによるMIDIデータ作成に関しては、大別して以下のような欠点がある:

  • コンパイルMIDIへの変換処理)がいちいち手間である。それに加え、変換後のMIDIデータをDominoへ取り込んでピアノロールに表示させるまでミスを検知できず、間違いが発覚した場合の手戻り処理が非常に面倒である*1
  • 和音(コード)入力が非常に効率悪い上に間違いを犯しやすい。和音入力はやはりピアノロールUIが圧倒的に優れているように思う。MIDIキーボードを使うとさらにスピードアップできる可能性が高い。

Studio One と Domino の合わせ技:MIDIデータ作成上のコツ

ここでS3を使ってMIDIデータを作成する場合の若干の注意点をまとめておきたい。要はDominoと上手に役割分担させる点が勘所である。なお、逆にS3へSMFをインポート再生させる場合の要点については以下の記事を参照。

daw-jones.hatenablog.com

ドラム譜

ドラムについては、S3添付の標準GMパーカッション・マップにノート番号を追記修正して使う。ノート番号は、各楽器名称の冒頭ではなく末尾に追加した方が見やすい(下例参照)。

f:id:daw_jones:20170428190545p:plain

 

ここはユーザの好み次第だから、Dominoで入力する方が楽であればそれでも構わないが、制作ワークフローを2級と1級で統一するという観点からは、全パートS3での基礎データ起こしが望ましい*2

なお、S3で16分音符等を使ってドラム譜の入力を対応した場合、Dominoへ取り込み後に全ノートのゲートタイム値を10ないし15に揃える*3

ベロシティ、ピッチベンド・コントロールおよびコントロール・チェンジ(CC)

これらはドラム含めてすべてDominoで一括編集する方が楽である。また最小の手順で正確に入力できる。

とりわけS3側で問題となるのは、ベロシティやCCがパーセント表記という特殊なインターフェイスであることだ。この状態では、2級の場合は譜面指定通りの値に精確に設定することが難しい*4

中央ドの位置

S3の中央ド(ノートナンバー60)はC3の位置である。混乱しないようにDominoの設定もそれに合わせて変更した方がよい(ファイル > 環境設定 > 全般(1) > オクターブ)。

オクターブ調性

ベースとギターについては、S3では譜面通りに入力し、Dominoへ取り込んだ後で1オクターブ下げる(トランスポーズ機能で一括修正)。Domino取り込み前に当然S3で再生チェックすることを考えれば、このやり方がたぶん一番簡単確実だろうと思う。

ティック値等不具合の初期チェック

S3から取り込んだ直後のMIDIデータは、各トラックごとにDominoのイベントリストで一応ざっと閲覧チェックし、大きな不具合がないかどうか検証する。

S3側の私の操作ミスなのか原因は不明だが、非常にごく稀にノートオンのティック値またはゲートタイム値が1ティックほどズレて端数が混じることがある*5。その場合は一応念のために、該当ノートの前後を含めて、Dominoで直接入力し直す*6

*1:MMLでは、ピッチよりもどちらかというと音符の長さを誤りやすい。私も誤入力箇所以降の音符の位置が盛大にズレてしまうミスを頻繁に体験している。

*2:私の印象ではドラムも含めてS3での入力の方が速く正確に対応できるように思う。結局ピアノロールUIに関してはDominoよりも最新のS3の方が優れているということ。

*3:一応念のための措置で協会推奨値に準拠する。そのままでも減点はされないとは思うが。本来ドラムおよびパーカッションはゲートタイムの値が意味を持たない。

*4:1級は受験者の自由な表現に任せられるので、パーセント表記でも全然問題にはならず、S3で全部編集できる。

*5:S3作成直後のゲートタイムはまだ音価そのものだから、正しく入力されているならば全部240とか120といった10単位の数字に揃っているはずである。

*6:音価の10%を超えてズレていなければ減点対象にはならないから、微細なズレは放置しても問題はない(公式ガイドブック §6-5「MIDI検定2級2次試験の概要とポイント」p.242)。しかし念のため。