DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2016年2月期練習曲No.3の演習

MIDI検定2級2次試験演習の続き。今日は、2016年2月期練習曲セットから、練習曲No.3を取り上げて分析し、要点を整理する。

本曲は、後半に転調を伴うところが最大のポイントであろう。しかし、フレーズ自体はどのパートもほとんど8分音符で構成され、連符も見当たらないので極端に難易度が高いという感じではない。その辺は適度にバランスを取っているようにも見える。ただし、2016年の練習曲4曲の中では一番難しいと思う。

楽曲途中での転調

本曲は A♭ Major で始まるが、途中の11小節目以降最後の4小節は F Major に変わる。2級実技程度の短い小品では転調はないだろうと高を括っていただけに、やっぱり出題されるのか、とちょっと不意を突かれた*1。ということは、近い将来に拍子とテンポ変更が出題されたとして不思議はない。

Studio One のキーナビゲート(スケール)機能は、転調箇所で手動にてキーを切り替えて入力対処する(しかない)。なお、前半部のメジャーキー A♭はG#と読み替えて設定する必要がある(G# Major としてスケール指定)。このスケール機能はあくまで入力補助に過ぎないので、楽曲データを構成せず、MIDIデータや音源再生に対して影響は及ぼさない。キー変更を忘れないよう、転調開始小節には一応備忘録的にマーカー・フラグを立てるとよい(下例参照)。

f:id:daw_jones:20170502162349p:plain

ドラムとパーカッション (1): データ入力

ドラムとパーカッションは、それぞれ10チャネルと11チャネルに振り分ける。当然だがDomino上で11チャネルもリズム用のチャネルとして定義する必要がある。これは2015年2月期練習曲No.4と同様のチャネル構成であり、システム・セットアップデータはチャネル10よりコピーして編集する。

daw-jones.hatenablog.com

 

本曲はパーカッションがかなり賑やかで、リズム・パートのMIDI打ち込みでは最も難易度が高い部類だが、この傾向はサルサ調の曲の常である。この点は同じくサルサ調であった2015年2月期練習曲No.1と同様である。類似のリズム・パターンはコピペ対応可能だが、微妙に一部の楽器が異なっている小節も多く、よく確認しないとノートミスの罠に引っ掛かる。

daw-jones.hatenablog.com

ドラムとパーカッション (2): 音色

Studio One で再生・WAV出力する場合は、Presence XT のドラムキット音色の選択に注意を要する。すなわち、本曲ジャンルはサルサなので、チャネル11のパーカッションについてはラテン系打楽器(ギロティンバレスなど)に対応しているキットを選ぶ。ここは幸いそのものずばりの "Salsa Kit" があるので、それを使うのがベストである。音色の適否は、DominoでGM音源再生するまでなかなか気づかないことがある。

トランペットとサックス

ピッチベンド・コントロールが多用されているため見落としに要注意。入力テクニックとしては、コピペ対処で効率化を図る。

サックスの音部記号はヘ音記号で、音程が結構低い。ベースを補強する位置づけであろうか。もっとも、仮にオクターブ高いと主旋律を奏でるトランペットと音が被ることは容易に認識できると思う。

因みに Presence XT の管楽器系音源は結構リアルで音質がいいと思う。自主制作にも使えそうである。

ピアノ

右手高音部は"8va"指図により記譜よりも1オクターブ上げる(下例参照)。これもサルサらしい特徴の一つ。

f:id:daw_jones:20170502164144p:plain

その他全般

スタッカートがやたらに点在しているので、ゲートタイムの編集には少々手間が掛かる。Dominoにおける効率的な入力方法としては、一括編集にて一旦全ノートを音価の80%にし(ハンマリング・オンの箇所は95%)、後から追加でスタッカート対象のノートだけ音価の50%値(例えば8分音符ならば120)を直接入れて行くとよい。

また転調前の前半ではナチュラ臨時記号が多く、ピッチミスを誘発する可能性がある。キーナビゲート機能を活用しつつもノートは丁寧に入力し、再生チェックで違和感がないかどうか、多重検証する正攻法しか方策はないが。

*1:この年は本番課題曲でも転調が出題された可能性はあるが実際どうだったかは不明。