DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDIデータおよびステム書き出しの方法 (Studio One)

Studio One 3 Prime (以下S3)は無償版とはいえ、少なくとも初心者にとっては十分過ぎるほど機能豊富であり、個人的には特に以下の3点で優れているように思う*1:

  • 比較的多量のまとまったMIDIデータの作成と編集
  • 生楽器音源による楽曲再生
  • オーディオ素材の基本的な加工編集(切り貼りと再配置)

反面、Prime版の制約ゆえにミックスダウンとマスター編集は自主制作も含めて物足らないケースが多い*2

一定以上の品質を追求するのであれば、ミックスダウン以降の工程は別のDAW(私の場合は Tracktion 5)で分担させるという方策も考えられ、その前段階としてS3より素材となるデータを書き出す必要がある。以下、これについて備忘録的にまとめておく。

MIDIデータの書き出し

Presence XT 以外の音源・音色で再生したい時、あるいはドラムをパラアウト再生で編集したい場合は、オーディオではなくMIDIデータを受け渡す。

MIDIイベントを個別に選んで書き出したい場合

エクスポートの方法は、該当するトラックのMIDIイベントをすべて選択し(間にMIDIイベントのない休止小節が入っていても問題ない)、メニューより Event > Export Selection と進む*3。続いて表示される保存パネルにて、ファイルの種類を"MIDI File"に指定の上でSMF (Standard MIDI File Format 1) としてセーブする(下例参照)。

f:id:daw_jones:20170526153209p:plain

楽曲全体をSMFとして書き出す場合

ソング中に含まれるすべてのMIDIイベントを一括してSMFとして出力したい場合は、メニューより File > Save As と進み、保存ファイル形式にMIDIファイルを指定する(上記と同様)。この方法で出力したSMFには、テンポや拍子などのメタイベント情報が含まれる。

ステムのバッチ出力

各トラック別にオーディオ素材のWAVファイルとして一挙に書き出したい場合は、メニューより Song > Export Stems と進み、下例のような設定パネルを開く。ここで、出力対象とするトラックにチェックを入れて選択し、保存場所やファイル・フォーマットなどを設定後に OK を押すとバッチ処理が走り、トラック別のステム・ファイルが吐き出される。

注意点として2つ。1点は、設定パネルの量子化ビット数 (Resolution) は 24 Bit もしくは 32 Bit Float を選択すべきこと。通常は 24 Bit で十分である。もう1点は、書き出しバッチ処理時に、クリップ(音割れ)してしまったトラックは警告メッセージが出るので、その場合はミキサーに戻って音圧レベル調整後に書き出し処理を再実行すること。

f:id:daw_jones:20170526154801p:plain

補足: Channels と Tracks

インストゥルメント音源として PresenceXT のみを使う場合は、出力対象の選択は Channels と Tracks のいずれでも効果は同じである。マルチチャネルの外部プラグイン音源をサポートしていないPrime版では特に意識する必要はないと思う。

相違が明確になる唯一の例外は、aux/sendトラックを追加した場合で、この時は送り先のトラック(Studio One では "FX Channel" という)が Channels の選択項目に出現するが、一方で Tracks には現れない。当然ではあるが、メインの編集画面左端のトラック・リストにもセンド・トラックは表示されない仕様になっている。この辺のチャネルとトラックの使い分けは正直紛らわしいところではある。

*1:総合すると、デモ版制作や初期アイデアのスケッチ目的で使いやすい。Tracktionに比較すれば、エディター画面はノート型PCでも使用上のストレスが少ないため。

*2:楽曲にもよる。ジャズやロックなどリズム系のMIDI打ち込みが入ると厳しい(ドラムのキックなどが埋没しがち)。逆にクラシック風味なダイナミックレンジ広めの楽曲だとそこそこ対応可能と思う。

*3:先頃のバージョン3.5改訂で、旧バージョンのメニュー選択項目にあった "Export Parts to MIDI File" は "Export Selection" に統合・削除されているので要注意。