DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

Studio One と Tracktion の使い分けについて (再考)

MIDI検定1級課題曲サンプル*1やリミックス自主制作*2などで何度か聴き比べた結果、Studio One 3 Prime(以下S3)で制作したオーディオは、やはり Tracktion 5(以下T5)でミックスダウンし直した方がいい、という結論に到達した。

下記記事の通り、作業効率面ではメインの編集をS3で済ませる方が楽であるが、音質の観点からS3の書き出し結果にはどうしても満足できず、再検討の末に結局当初描いていたワークフロー通り、最終工程ではT5でのリミックスとマスター編集を必須にすべし、という考え方である。すなわち、S3で楽曲の基本構造の構築と簡単なエフェクト処理を済ませた後、ステムまたはMIDIデータを書き出してT5にインポートかつミックスダウン編集という流れとなる。

daw-jones.hatenablog.com

Studio One の音質

S3による2ミックス出力結果の最大の問題は、各構成音の輪郭がぼやけて全体にややくぐもった音質になることである。特に低域で著しい悪化を認める。絵画で例えると、絵の具が滲んでぼんやりした状態で、一言で言えば音の抜けが悪い。楽器によっては鳴っているのかどうかはっきり分からなくなる場合も多い。

この問題は、内臓音源の Presence XT のサンプリング音色が元来やや曇った音質であり、高音の抜けが悪いので、重ね合わせると余計にそうなる傾向があると思う。楽曲によっては特に問題なしとも考えていたが、T5でミックスした音質との差は歴然としており、何度か比較検証しないと気づきにくいかもしれない。

ただし、上述の欠点というか不満はあくまで無償の Prime 版での限界ということである。プラグイン対応含めてすべて Studio One で問題解消したい場合は Professional 版にアップグレードすべきだろう。

Studio One の使いどころ

以前書いた記事の一部繰り返しになってしまうが、個人的にS3で最も優れていると思う点は、エディット画面の使い勝手の良さである。

全体と部分の切り替え表示がスムーズで、スクリーン・サイズ小さめのノート型PCでもほとんどストレスを感じることなく編集できる。

またMIDIエディターに関しても、T5に比較してコントロール・チェンジ入力含めて非常に使いやすい*3。私の経験では、MIDI検定2級対策でMIDIデータの打ち込みをMMLからS3に変えたところ、作業効率が大幅向上した実績がある。

daw-jones.hatenablog.com

*1:公式ガイドブック p.245 掲載の2011年課題曲スコア1ページ目。

*2:昨年SleepfreaksがLANDRと共催したリミックス・コンテストのステムを使った試作実践。次の過去記事参照: リミックス演習の題材

*3:T5の場合、ピアノロール上でGMパーカッション・マップを表示できないので、ドラムやパーカッションの打ち込みは困難を極める(ステップ入力機能でも同様)。また各ノートバーの先端が丸型形状なのは大変見辛く、ノートオンのタイミングを確認しにくい。