DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

ギターのストローク表現 (つづき)

前回記事の補足。

daw-jones.hatenablog.com

 

ギターのコード・ストロークに関しては、MIDI打ち込みでもある程度はシミュレート可能だが、近年ではサンプリング音源を使ったさらにリアルな再現方法の方が一般的だと思われる。

そこで今回は音源の一例としてプラグイン Ample Sound Guitar M Lite II*1(以下AGML2)を取り上げ、コード・ストロークに絞って操作の要点などを簡単にまとめておく。ホストDAWは Tracktion 5(以下T5)を用いるとする。

基本操作コンセプト

基本操作は、コードとストラム・パターンを組み合わせて演奏する*2。両者ともプリセットが入っているが、むろんユーザ定義も自由に追加編集できる。

f:id:daw_jones:20170606094203p:plain

上の図解通り、StrummerモードをONにすると、それに応じてキーの割り当てが通常のドレミファ音階からストラミング専用の特殊な定義に変更される。

具体的には、中央ドとなるC3を境目にして、左手C1からB2まで黒鍵含めて全24キーにコード定義がアサインされる。逆にC3以降右手側は、主としてストラム奏法の個々の構成要素(上図青色キー)とストラム演奏定義パターンの呼び出しボタン(上図黄色キーのうちC3/C#3/D#3/F#3/G#3/A#3/C#4/D#4の8つ)から成る。演奏パターンは、当然のことながら、各種構成要素のノートを組みわせて構築することになり、簡便な内臓パターン・エディターを使える。もしくは、構成要素のノート(青色キー該当)を直接MIDIで打ち込んで演奏させてもよい。

定義パターンを呼び出して演奏させる場合の典型的なMIDIデータ例は以下の通りとなる。パターンのノートは、演奏させたい長さだけゲートタイムを伸ばす。一方、コード指定は一瞬でよく、8分音符もしくは16分音符一つで足りる。指定タイミングは、ストラム・パターンの直前か同時でよい(直前の方が確実)。

f:id:daw_jones:20170604204546p:plain

 

なお、Strummer機能の基本操作については、以下のメーカー公式チュートリアルが簡潔明瞭でわかりやすい(音源機種は異なるが基本操作は同じ)。

www.youtube.com

MIDIデータで直接パターン展開

ストラミングの演奏パターン(シーケンス)をキー割り当てする方法はMIDIデータが非常に簡素になる一方で、

  • 演奏中に呼び出せるシーケンス(呼び出しボタンのようなもの)の数は最大8つまでという制限がある*3
  • 各定義パターンは1小節の長さに限られる。
  • 付属のパターン・エディターが必ずしも使い勝手が良いとは限らない(ユーザの好みや慣れの問題)。

といった制約もあるため、直接MIDIデータで打ち込んでしまう方が融通が効く場合も考えられる。

この方法を選択する場合は、コード指定用のノートのみならず、ダウンストロークやアップストローク、ミュートといったストラム奏法の各種構成要素が割り当てられたノートをすべてMIDIデータとして打ち込んでいく。以下は打ち込みイメージ例であるが、C3ノートを境にして、下の領域でコード指定を、上の領域でストラムのパターン(ベロシティ含む)を展開する。

f:id:daw_jones:20170604183708p:plain

 

これをMIDI打ち込みではなくリアルタイムのキーボード演奏で実演している動画があったので参考まで。コード指定とストラム構成要素をどのように組み合わせて演奏するか、実際のイメージを掴みやすい。

www.youtube.com

T5で使う場合の注意点

上述のようにAGML2側のキー・マッピング用キーボードがC3を中央ド(ノートナンバー60)に設定しているため、T5側も同様の設定に合わせておくと混乱しないで済む。

具体的には下図のとおり、Settings メニューより MIDI Devices を開き、下の Middle-C の設定を"C3"に指定する*4

f:id:daw_jones:20170603220234p:plain

MIDI検定で使う場合の注意点

AGML2のストローク演奏に対応したMIDIデータは、明らかにAGML2でしか意味を持たない特殊な打ち込みパターンになる。したがって、この手法は少なくともMIDI検定2級2次および1級1次審査では使えない。

しかし、オーディオしか評価されない1級2次審査では十分活用の余地があると思われる。もちろん実際に使うとなると、1次審査用に提出するSMFと2次審査用のMIDIデータは、一部トラックを差し替える等の差異が生じ、追加編集の手間が余分に必要となる。詳細は過年度課題曲セットを入手しての実技演習によって後日検証したい。

*1:Lite版は無償で利用可能。音質の良さ等ユーザの評価が非常に高く、紹介記事や動画も多数。

*2:言わずもがなとはいえ、コード指定必須なので、基本的なコードネーム記法は知っておく必要がある。これについては、過去記事「コードネームの表記法を覚える」を参照。

*3:演奏パターンの定義保存それ自体には制限ない。どの演奏パターンをどのシーケンス番号(1から8まで)に割り当てるかはユーザでその都度自由に設定できる。

*4:Studio One もC3が中央ドとなっているので全ツールで統一した方がいいだろう。Dominoも Studio One に合わせて設定変更した経緯がある。