DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDIデータの移調方法 (再考)

以下の前回記事では、Studio One 側でMIDIデータ自体を移調編集してしまう方法を書いたが、効率的なワークフローの観点からはこれはあまり好ましくない方法だと判明したので、別法に改めたい。

daw-jones.hatenablog.com

daw-jones.hatenablog.com

Studio One では記譜通りに入力する

Studio One では記譜通りにMIDIデータを入力し、移調は再生対応とする。すなわち、下例のようにインスペクターを開き、実音に対応する Transpose の値を半音単位で各トラック毎に指定する。

f:id:daw_jones:20170626111934p:plain

 

Studio One ではMIDIデータは移調前の状態を保持して譜面に合わせ、MIDIデータ自体の移調編集はすべてDominoで一括加工する。この方法にした方がよい根拠は、以下の2点である:

  • MIDIノートのピッチとタイミングを後からチェックする際、移調後のデータだと検証が難しい。記譜通りであれば、譜面と照合して容易に確認できる。
  • 全休符を飛ばしてMIDIイベントを複数に分割して入力する場合、前回記事のように各イベント毎に移調を適用するとなると、何度も移調操作を繰り返して煩雑な上に、移調し忘れミスの恐れがある。

Dominoで一括移調する

上述のやり方で対処すると、Studio One から書き出したSMFは移調が反映されないままなので、Dominoで成果物SMFを作成する際にトラック毎に一括で移調編集する。

すなわち、移調対象のトラックを開いてMIDIノートをすべて選択後、メニューより イベント > トランスポーズ を選び、以下のような移調設定ウィンドウから操作する。

f:id:daw_jones:20170626114534p:plain