DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定1級2016年課題曲制作の感想など

掲題の件で、ミックスダウンとマスター編集後のWAVファイル出力まで一通りやってみての感想などを書き記しておき、今後のワークフローの改善などに役立てることとしたい。

曲調などの雑感

2016年課題曲は、はっきり言ってジャズ・ブルーズの名曲 "Summertime" (原曲はジョージ・ガーシュウィンの「ポーギーとベス」)を換骨奪胎した印象を受ける。不協和音を敢えて積極的に盛り込んだ、若干奇異な感じもするクラシック風楽曲で、現代音楽ほどではないがやや難解かもしれない。

リズム・セクションがない楽曲なので、ドラム・パーカッションが入った課題曲を別途練習する必要があることは言うまでもない*1

スコアのボリュームとしては、パート数12および小節数47で、A3用紙6ページという分量である。音数は少ない方なので、ノートの打ち込み自体はさほど難しくはなく、作業量も極端に多いという感じはしなかった。そういう意味では、1級課題曲演習の最初のチャレンジにふさわしいのではないかと思う。また初心者にとっては、クラシックの表現方法やオーケストラ楽器の良き勉強機会を与えてくれる。

本曲はリズム・パートがない分ダイナミックな抑揚表現が大きな勘所で、かつ隠し味の不協和音をあまり目立たせないような各パートの音圧レベル調整も神経を使う。定位(パンポット)については、以下の記事で指摘したとおりである。

daw-jones.hatenablog.com

制作手順について

ノート入力

一番最初は音価100%でノートを次々に打ち込んでいく。ベロシティやコントロール・チェンジ (CC) などは後回しにした。2級実技もそうだが、とにかくノートを入れないことにはまったく前に進まない。

入力順や作業の区切りは、パートごとあるいは譜面ページごと、リハーサル・マークごと、など人によってやりやすい順番で潰していけばよい。私は今回はページ単位に区切って作業を進めた。ただし、そのせいかどうか不確かだが、後の間違い検証で小節丸ごと入力し忘れが2、3箇所あった。どうやらページ変わり目冒頭が特に要注意のようだ。

2級実技演習ではパート毎入力のやり方で慣れているため、そのアプローチも考えられなくはない。しかし、1級のようにパート数が非常に多い場合、このやり方では全体像が把握しづらく、なかなか完成形が見えてこないといった欠点がある。そういう意味では、リハーサル・マーク単位での作業進行がベストかもしれない。

追記 (2018-05-12)

入力作業単位については楽曲構成や曲調に依存する。一般的に言ってポピュラーの場合は、パートごとに潰して行く方がやりやすいと思う。すなわち、リズム系を最初に完成させ、その次にベース、とパート別に積み上げる方法が自然であろう。一方で比較的パート数が少ないクラシック系統の場合は、全パート同時並行でリハーサル・マーク単位に仕上げて行く方法がしっくり来ることもある。2016年楽曲はこのアプローチを採ったわけである。

ゲートタイムおよびベロシティやPB/CCの編集入力

これは必ず各パート毎にソロ再生して耳で確認しながら入れる方がよい。同時に譜面と照合してピッチとタイミングの再チェックを兼ねる。

ゲートタイム

協会推奨基準*2を念頭に置きつつ、ある程度適当に手動調整。2級実技ほど厳密に設定する必要はない。

ベロシティ

以前にも書いたように、少なくとも初期入力の段階では協会推奨基準に準拠でよいと思う。あれこれ迷わずに済むからだ。再生確認後に微調整すれば十分だろう。

音量変化と CC#11 Expression

Studio One 編集画面でのCCの変化曲線は、Parabolaを使わずにLineで描いてベンドする(中点をつまんで円弧状に変形させる)方が後からの微修正が楽で効率的であるように思う。

一見区別がつかないため、CCの入力タブ切り替えには注意である。私は今回の演習で、Expression を入れているつもりが After Touch を入力していたり、などというミスがあった(すぐに気づいたものの)。必ず再生チェックして確認すべきところである。

またデフォルト値がゼロのままであるところを気づかずに修正し忘れも要注意である(下図参照)*3。最大値127への戻し忘れももちろんチェックする。当たり前だが必ずソロ再生して問題ないか検証する。

f:id:daw_jones:20170710174115p:plain

ビブラートと CC#1 Modulation

ビブラートは2級実技と違って譜面上は特に指定がないのだが、管楽器系のデュレーション長めのノートにはある程度ビブラートを入れないと平板に聞こえてしまう。少なくともクラリネットオーボエは必要最低限の範囲でビブラートは盛り込むべきだろう。

ただし、サンプリング音色によっては既にある程度のビブラート効果がかかっているものがあり、その場合はくどくなるので重ねてモジュレーションを掛けなくともよいと思う。今回で言えば、Presence XT 音源のピッコロがそれに該当する*4

音源について

率直に言って1級2次審査は音源音色のクオリティでほとんど評価が決まってしまうと思うので、単独の音源にこだわらずに適材適所で使い分けた方がいいだろう(有償無償問わず)。制作時間が限られる本番時点であれやこれやと探索している暇はないだろうから、過去の課題曲演習含めて日頃から各楽器に対応するベストの音源を準備しておく必要がある。

生楽器はほとんどのケースで Presence XT の音色で間に合うと思うが、該当音色がない場合、あるいはその音色に不満がある場合の代用音源としては VSCO2 もいい(過去記事参照)。

bigcatinstruments.blogspot.jp

マスター編集とWAV書き出し

Studio One 3.5 Prime(以下S3)の2ミックスを Tracktion 5(以下T5)にインポートしてマスター編集する。この仕上げ工程は必須だと思う。何度も書いていることだが、構成音のメリハリ強調と、高域と低域(特に低域)の押し上げに必要だからだ。

ただし、S3から各トラック毎ステムを書き出し、T5で再度ミックスダウンからやり直すのは、さすがに時間的に無理だと悟る。いずれにせよS3をProfessional版へアップグレードした暁には、S3とT5の併用に伴う面倒な追加編集は一切無用になってしまう。

SMF作成

今回はオーディオ出力までで、SMFの作成は未着手である。これについては、Dominoで最終確認する前準備の定型プロセスをPythonによる自動バッチ処理に任せたい思惑もあるので、その検証と合わせて追々やっていきたい(すでに記事はシリーズ化)。

もちろん、しょぼいGM音源で再生した場合にどういう感じに聞こえるか、といった点も気になるところではある。

*1:私は一応過去の課題曲(本年分含めて計8曲)は全部やってみるつもりだが、上級者は、クラシック、ジャズおよびロック各1曲ずつ計3曲程度で十分かもしれない。

*2:レガートは音価の100%(レガート終端は90%)、スタッカートは50%、それ以外は概ね80%。あくまで参考基準値であるから楽曲に応じて微調整はする。

*3:全休符を飛ばしてMIDIイベントを分割入力しているとやらかしやすい。

*4:モジュレーション・マトリックスの定義設定については、過去記事を参照。