DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

バッハ気分に浸るツール

夏休みの自動作曲探求シリーズの第3弾。

daw-jones.hatenablog.com

今回は、アルゴリズム作曲ツールの変わり種である Abundant Music を試してみる。これは一言で言えば、バロック音楽生成機である。

最初にサンプルを聞いた方が雰囲気が伝わると思うので、以下に私がアレンジしたサンプル小品を掲載しておく。Abundant Music から書き出したMIDIデータをベースに*1、Studio One でミックス加工したものである。

使い方

上記URLにアクセスして所定のコンテンツ*2がロード完了すると、以下のようなメイン画面が表示される。

f:id:daw_jones:20170811195532p:plain

最も基本的な操作手順としては、

  1. "Song Settings" で生成パラメータを適当に調整・設定する。
  2. "Compose" ボタン押下で楽曲を生成する。
  3. 生成結果を "Player" にて再生確認する。
  4. 気に入ったら "Export" メニューよりMIDIデータをダウンロードする。

パラメータの設定と楽曲生成

このモデル*3はやたらにパラメータが多く、中でも擬似乱数発生のシード値を多数要求するが、基本的にはボタン一発のランダム生成によるお任せでよい(下図参照)。適当に設定したら、メイン・メニューの一番右端にある "Compose" ボタンを押してシステムに楽曲を生成させる。

f:id:daw_jones:20170811200910p:plain

再生確認

楽曲の生成が完了したら、再生確認してみる。非常に原始的なものだが内臓プレイヤーが付いているので、とりあえずそれで再生してみるとよい(下図参照)。インストゥルメントはデフォルトのままで問題ない。

f:id:daw_jones:20170811201625p:plain

再生音色はとてつもなくチープなピコピコ・サウンドだが、曲調は概ね確認できると思う。これはこれで味わい深いものがあり、ほとんど Switched-On Bach の世界を彷彿とさせる。もっとゴージャスなクラシック風楽曲に仕上げるのであれば、MIDIを書き出してクラシック用の音源音色を使うべきだろう(後述)。

MIDIデータの書き出し

気に入ったら "Export" メニューより "Export Midi" ボタンを押下してMIDIデータを書き出す。その際、下部のパラメータ群は特に触る必要はなく、デフォルトのままでよい。

f:id:daw_jones:20170811202503p:plain

サーバ側での書き出し処理後、下図に示すようなダウンロード用リンクが出現したら、そこをクリックして落とす。

f:id:daw_jones:20170811204945p:plain

生成されるMIDIデータ

本システムより書き出したMIDIデータに見られる特徴あるいは特異なところは、私が気づいた範囲では以下の3点である:

  • テンポ表現が細かく、メタイベントのテンポ設定メッセージ (Set Tempo) が多数書き込まれる。ただし、これはDominoでは反映されるが、Studio One に読み込んでも無視されるため、DAW側のテンポ・トラックで別途設定が必要となる。
  • コントロール・チェンジでコーラス(CC#93)やフィルター・レゾナンス(CC#71)といった音色調整メッセージが曲中でも書き出されるが、これに対応したGM音源を使用しない限りは効果を発揮しない。
  • 生成楽曲は十中八九クラシックなのに、律儀にも漏れなくリズム・トラック(チャネル10)が付いて来るのは奇異な感じがする。これはどう考えてもマッチしないので、削除するかミュートしてしまう方がいいと思う。

なお、生成された曲やデータはCC0著作権放棄)でライセンスされるため、ユーザが自由に使用または加工しても支障はない。

個人的な印象

面白いことに、何回トライしてもバロック音楽、あるいは、なんちゃってバッハな曲しか生成されない。おそらく、その種の音楽の分析データだけを集めて、各構成要素をマルコフ・チェーン的に合成しているのだろうと想像もできるが、和声、というか対位法のロジックがかなり厳密に適用されているようで、全体として不思議と違和感がない。いや、ひょっとしたら学習データは皆無で、初期値を乱数で与えて後はロジックだけで生成しているのかもしれない。

ジャンルの限界はあるが、出来栄えがそれほど悪くはないので、音色さえ上手くアレンジすれば、案外と劇伴とかゲーム音楽に使える可能性はある。少なくとも、私のように作曲技法の専門教育を受けていない者は絶対に自力で制作できない領域の音楽ではある。

*1:ごく一部でオクターブ調整やコードの微修正、補完パートの追加をやった以外はオリジナル・データそのままである。

*2:FlashとかJavaではなく、JavaScriptの塊のようである。特定のプラグインは不要。

*3:残念ながら生成アルゴリズムに関する解説資料は見当たらず。