DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

AI作曲家のJukedeckに頼む

夏休みの自動作曲探求シリーズの第4弾。

daw-jones.hatenablog.com

今回は、真打登場というべきか、AIを駆使した最新技術による自動作曲サービスのJukedeckを試すとする。

www.jukedeck.com

使い方

まずユーザ登録が必須で、サイト訪問時に最初に表示される画面の右上"Make"ボタンよりサインアップ(登録)する。IDは任意のメールアドレスを指定する。

f:id:daw_jones:20170813163036p:plain

楽曲生成のためのパラメータ指定

ユーザ登録完了後、右端の"Create a track"ボタンを押すと、新規に楽曲を生成するためのパラメータ設定画面に遷移する。

f:id:daw_jones:20170813163521p:plain

指定パラメータは、下図の通りにほとんど自明なものだけなので説明を要しないと思うが、一点特徴的なのは"Climax"ボタンで、これは一番盛り上がるサビの部分をどのタイミングで挿入するか、を決めるための機能である。動画用BGMの編集に重宝するパラメータだと思われる(詳細は解説ページを参照)。

f:id:daw_jones:20170813163749p:plain

生成された楽曲のダウンロード

高々1分程度待つと生成完了となり、"My Tracks"ページにサムネイルが追加される(下図参照)。あとは"Download"ボタンを押下するだけでダウンロードが終了する。ただし、落とせるフォーマットは基本的にはMP3のみである(後述)。現バージョンではMIDIデータは利用できない。

f:id:daw_jones:20170813164728p:plain

権利関係について

ライセンスについては下図に示すような3プランが用意されている。または、ライセンス案内ページを参照されたい。

f:id:daw_jones:20170813160917p:plain

生成された楽曲の使用ロイヤルティは無料だが、著作権はJukedeck側が保有している点に注意する必要がある。著作権ごと入手したい場合は、今のところ$199を支払うことになる(一番右の"Copyright"プラン)。

また、お友達紹介でゴールド・メンバーの権利を確保しない限りはWAVでは落とせず、MP3*1のみとなる。

以上は、システムで生成された2ミックスの音源丸ごと使う場合であるが、耳コピで主要モチーフだけを流用し、DAWで独自に換骨奪胎アレンジした場合はもはや出所もわからず、かなり曖昧である。穿った見方をすれば、MIDIを書き出さないのはそうしたタダ乗り流用のハードルを上げるため、とも解釈できなくはない。

いずれにせよ個人ユースでは一切無料で楽しめるから別段不満はないが、果たしてプロがお金を落としてくれるかどうかはまた別問題である。

個人的な印象と残念なところ

生成楽曲は、若干単調ではあるにせよ意外にも音質は悪くなく、動画BGM程度であればそのまま使えそうである。もう既に方々でレビューされているのでここにサンプル楽曲を掲載することは控えるが、あまり悪い評価は目にしたことがない。

ただし、個人的にはドラム・パーカッションがちょっと弱いという印象を受ける。シンセもありがち、というか割と常識的な音色で物足りず、独立した音楽作品としてはもう一歩二歩の編集を加える必要性を感じる。むろんプロであれば、おそらくもっと突っ込みどころはあるだろう。しかし一方、上述のように目立たないBGMならばこれで十分かと思う。ある意味YouTuber御用達とでも言おうか。

楽曲自体はともかく、私が非常に落胆した点は、やはりMIDIデータを落とせないというところである。上で少し触れたようにビジネス上の深謀遠慮があるのかもしれないが、せめて有料プランではMIDIデータのダウンロードもできるようにして欲しいと思う。現時点では耳コピしてDAWで編集するしかないが、そんな面倒なことをやるぐらいならばMIDIを落とせる他のアプリやサービスを使う方が手っ取り早い。

技術的には最先端で正に音楽業界のdisruptorだが、しかしJukedeckのビジネス・モデルに関しては少々危うさを感じなくもない。というのも、オープンソースの流れもあって、AI機能自体は些かコモディティ化の傾向が見えてきており、Jukedeck同様の機能を搭載した比較的安価なプラグインなどが登場したらひとたまりもないからである*2。あるいは、それこそオープンソースのプロジェクトが競合してきたらどうなるだろう。Magentaプロジェクトはその筆頭格だが、これについてはまた追って取り上げたい。

*1:私が試しにダウンロードしたものをチェックした限りではビットレート192kbpsであった。

*2:AIというわけではないにせよ、Waveformのコード進行ヘルパーなどにはその萌芽が見られるように思う。