DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (11) SMF作成上の注意点

以下記事続きのシリーズ記事ではあるが、SMF作成に関しては2011年度課題曲に限らず全回に共通する方策となる。一部については2級実技にも当てはまる内容である。

daw-jones.hatenablog.com

Studio One (DAW) でやるべき作業

1次審査用のMIDIデータ編集ファイルを作成する

1級の場合はほぼ間違いなく2次審査用のMIDIデータとは別個に1次審査用のデータを用意する必要に迫られる。そのため、2次審査用のミックスダウンが一段落した時点で、1次審査用のソング・ファイルを改めて作成する。

下地は当然ながら2次審査用に編集したソング・ファイルをそのままコピーすればよいのだが、その際にOS側(macOSまたはWindows)でフォルダーを直接丸ごとコピーしたりはせず、Studio One を使って複写する。

具体的には、複写元のソング・ファイルを開いたら、メニューから File > Save As で別名保存すればよいだけである。保存先は任意だが、元のソング・ファイルと同一のフォルダー内に別エディットとして保存してもよい。

なお、ソング(楽曲)全体のMIDIデータを最終的にSMFとして書き出す際も、この File > Save As 処理を使う。その時には保存ファイルの種類を"MIDI File (.mid)" に指定する。 

トラックの並び順を変える

非常にややこしいことに、SMFにおける各楽器のチャネル割り当て順*1は、譜面のパート記載順とは異なっている。したがって、トラックをMIDIチャネルの順番に並び替える。

トラックの統合

同一トラック上でプログラム・チェンジにより音色変更があるパートで、音色ごとにトラックを分けて制作した場合、それらのトラックを元通りに一つのトラックへ統合する。Studio One のPrime版では必然的にそのようなトラック統合の追加編集が発生する。しかしこれは非常に簡単な作業で、該当するMIDIイベントを統合先トラックへドラッグ移動するだけのことである。なお、Studio One でプログラム・チェンジのメッセージは挿入できないため、これはDominoで対応する(後述)。

またスコア上パーカッションは3パートに分けて記譜されているが、本曲のSMF仕様では1チャネル分しか定義されていない。互いにオーバーラップする3トラック統合はとても煩雑な上に、どのみち本曲のパーカッションは1次審査では評価対象外となることを考慮すると、例えば "Percussion 1" だけ生かすようにして他2者は捨ててしまってもよいのではないかと思う。

オクターブ調整

本曲ではギターとベースを記譜よりも1オクターブ下げてMIDIデータを記述する。

対処法としては、2016年課題曲の移調で試みたようにPythonによるバッチ処理で一括加工するか、Studio One でMIDIイベントをトランスポーズするか、2種類の方法が考えられる。後者の場合、該当トラックに含まれる複数MIDIイベントを全選択した上でトランスポーズする操作となる。私は前者のPythonによるバッチ処理でワークフローを統一してある。

daw-jones.hatenablog.com

daw-jones.hatenablog.com

ストラム表現のクオンタイズ処理

これはともすれば忘れそうになる(嫌らしい)要注意箇所である。制作規定書によれば、アコギのストラム表現に関して、1次審査用のデータはクオンタイズを適用した状態で提出せよ、との指定がある。スチール・ギターのみならず、独自の表現解釈でナイロン・ギターにもストラムを適用していた時は、当然ながらそこもクオンタイズしておく必要がある。 

Studio One での操作としては、MIDI編集画面で該当する全ノートを選択し、右クリックから "Quantize" を選択してやると、全ノートの頭が指定拍単位に一括で揃う。

Dominoでやるべき作業

DAWによっては以下の加工プロセスの一部またはすべてに対応しているものもあると思う。

パーカッションのリズム・トラック指定

パーカッションはチャネル11に割り当てられているが、チャネル11は標準ではメロディ・トラックとなるため、必ずリズム・トラックに指定替えする。

なお、Dominoに読み込む前にすでにプログラム処理等によってリズム・トラックに指定されている(Bank Select MSB の値が120になっている)時、Dominoのピアノロール画面はメロディ・トラックのように鍵盤表示ままであるが、リズム・トラックとして再生する(Dominoのバグっぽい)。

トラック毎ボリュームとパンポットの設定・調整

ボリュームとパンは、Studio One でのミキサー設定を参考にして適当に決めればよいと思う*2。データの正確性しか評価されない1次審査でこれがどこまで評価を左右するのかは不明である。

曲中プログラム・チェンジの挿入

Dominoでは、メニューバーから 挿入 > プログラムチェンジ により操作する。

ピアノロール上で挿入したい位置にカーソルを合わせて挿入し、プログラム・チェンジの値をしかるべく修正する。音色変化タイミングのあまりギリギリ直前に置かない方がいいかもしれない。例えば、休符等の余白がある所では1拍前あたりにしておく。

リズム・トラックのゲートタイム修正

本曲の場合はドラムとパーカッションの両トラックにつき、全ノートのゲートタイムを5ないし10程度に揃える。Dominoの一括修正機能を使えば簡単に処置可能。因みにこれは2級実技でも同様に編集する必要がある。

フルートのベンドレンジ

以下の記事で述べたように、本曲では"7"に設定しておく。

daw-jones.hatenablog.com

1小節目に混入している不要データの除去

1小節目にはセットアップ・データ以外は記述しない。しかし Studio One から書き出したSMFには1小節目にコントロール・チェンジやピッチベンド・チェンジの初期値が混入しているため、それらはすべて削除する*3。詳細は下記記事を参照。

daw-jones.hatenablog.com

*1:A3サイズの作業レポート左側紙面に一覧表記されている定義順の通りとする。

*2:SMFにおける設定値は作業レポートに記述しなければならない。データを見ればわかるだろうという気もするが。

*3:再検証したところ、移動せずに全削除しても問題ないようである。