DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

リニューアル版LANDRの試用感

LANDR主催のリミックス・コンテストに練習がてら参加してみたのだが、その際にLANDRを使ったマスタリングを試す機会があった。これが意外なほど仕上がり結果が良かったので、過去記事への訂正も兼ねて紹介しておきたい。

daw-jones.hatenablog.com

実は今年の3月に、リニューアル前のLANDRを試してみたのだが、ド素人の無知ゆえか、個人的にはあまりピンと来ずに辛口の感想を書いた経緯がある。

daw-jones.hatenablog.com

しかし今回はグレードアップ後の新エンジンに切り替わったこともあり、かなり満足度の高い結果を得ることができた。私のようなマスタリングの腕に自信がない人ほどオススメだと思う*1

sleepfreaks-dtm.com

ちなみに今回試したのは無料プラン*2の範囲内で、MP3 (192kbps) の圧縮音源であったが、それでもマスター成果物の音質は全然悪くなかったように感じる。音圧アップはもとより、全体的に各構成音の粒立ちが良くなってクリアな仕上がりになった印象が強い。

前回試した時にはあまり理解していなかったが、LANDRで効果的なマスター結果を得るためにはオリジナル音源自体にそれなりのコツが必要のようで、具体的には以下の2点に要注意と思われる:

  • 過剰にコンプレッサーを掛けないでおくこと。
  • 音圧低め(たとえば-7〜-8dBぐらいでもよい)で処理しておくこと。どのみちLANDRで相当音圧アップされる*3ので、そのためのヘッドルームをある程度見込んでおく。逆にオリジナル音源が音圧高いままだと、音割れ劣化の恐れがある。

*1:ドラムとベースを伴うポピュラー楽曲は特に。一方でダイナミックレンジ重視のクラシック系楽曲では使う必要性を感じない。

*2:現在のところ、MP3 (192kbps) の音源を月2回までマスター処理可能。言うまでもなく本条件は将来的に変更される可能性あり。

*3:アップの程度は高中低の3種から選択できる。私は今回低および中程度を試してみた。オリジナル音源がよほど低音圧の作品でもない限りは低または中程度が無難。音圧アップはやや過剰気味なので、楽曲によっては相応しくない可能性がある。