DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

金管楽器のターン表現

MIDI検定1級2013年課題曲演習の一環ではあるが、制作一般論としてトランペットなど金管楽器に登場するターンの譜面解釈とMIDI表現について補足する。

daw-jones.hatenablog.com

譜例と解釈法

上記2013年課題曲の譜面では、以下のようなパターンでターン装飾が付く小節が数カ所存在する:

なお、表記のターン記号は、クラシックの標準的な解釈では転回(リバース)ターンに相当するが、ビッグバンド・ジャズでは若干違った使い方をするようである。

同課題曲の制作規定書解説によれば、上例は以下の通りに解釈される:

すなわち、「長い音符の1倍音上に上がり、元の音を通過して目的とする短い音に到達」するようなフレーズに展開する。

金管楽器倍音

ここで問題となるのは、「長い音符の1倍音上」とは何か、というところである。これについては、トランペットなどの金管楽器の発音構造を理解する必要がある。ネット上にも数多くのチュートリアル記事が上がっているものの、初心者には以下のヤマハの解説記事が一番簡潔明瞭でわかりやすいと思う:

www.yamaha.comトランペットの奏法で特徴的なのは、同じバルブ操作(指使い)でもリップ・コントロール(吹き方)で音程を変えられる、という点である。このリップ・コントロールのみで変える音程を倍音列と言う。

これは私のような鍵盤楽器しか触れたことのない人にとっては、ちょっと想像を超えた演奏の仕方で、ブラスバンドの経験でもない限りはなかなかピンとこない。

MIDI打ち込みに際して譜面解釈上頼りになるのは、各指使いに対応した倍音列のチャートである。これもそのものズバリの譜表が上記ヤマハの解説記事に掲載されており、大変わかりやすく、またクイック・レファレンスとして十分活用できる。

同様のことがトロンボーンにも言えて、スライド管の位置7種ごとに吹き方のみで変えられる音程(倍音列)が決まっている。これに関しては、以下の記事を参照(ポジションごとの倍音表あり):

www.yamaha.com

[追記] 実際に聴いてみると...

上記の解釈法通りに作ったMIDIデータを再生して聴いてみると、32分音符の装飾音として付加される「長い音符の1倍音上」のピッチはほとんど判別できないことがわかる。

なので、特に倍音列の幅が狭くなる高音領域の場合は、厳密に倍音列の通りにせず半音または全音上に入れたとしても実際のところ違和感は生じないと思う。どのみちこの装飾音のピッチは1級1次審査の対象外ゆえ、制作時間に余裕がなければ適当に決めてしまっても支障はない。