DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

Studio One がバージョン 5 になった

最近は仕事だなんだといろいろ忙しくてDAW弄り趣味からはすっかり遠ざかっていたところ、先週になって Studio One がバージョン 5 にメジャー・アップグレード、との喜ばしいニュースが目に飛び込んできた。なお、無償版 Prime の公開はもう少し先の8月に入…

Technodon Remastered 2020

つい先日制作者のオンライン・インタビュー動画がYouTubeに上がっていたので大変興味深く拝見したが、しかし一体何度目のリマスター盤かは知らないけど、4月末に出てたんですね。全然知らなかった、というか不幸なことにちょうど新型コロナ自粛経済の影響も…

AWS Machine Learning Specialty を取得

以下記事の続きになるが、AWS関連資格として個人的には3つ目の認定である Machine Learning Specialty に先日合格したので、ちょっとした体験記やアドバイスめいたことなどを書いておきます。 daw-jones.hatenablog.com 本資格は昨年発足したばかりでAWS認定…

How Pop Music Lost the Melody

なぜ今頃になって思い出したのかもわからぬほど、これもほとんど偶然な私的発見をこの場で共有しておこうかと思う。 1995年にNHK教育テレビ(Eテレ)で放送していた「ソリトンSide-B」で坂本龍一がゲスト出演した際に、氏が言及していた The New York Times …

Logic Pro X 10.5 のメジャー更新

ここ数日DAW関連でMacユーザをザワつかせていたニュースとして、Logic Pro X の大型アップデート10.5版の登場があった。 ポイントを押さえた解説読み物としては、以下の記事が的確で読みやすい。 av.watch.impress.co.jp 細かい実演チュートリアルは以下記事…

オーディオ・サンプルで学習した自動作曲ツール

MIDIのようなシンボリック・データを学習インプットとして自動作曲する研究は割とありふれているのだが、いっそのことオーディオそれ自体をモデルに食わせて学習させるといったアプローチもありではないか、と思っていたら、先ごろOpenAIからそのものずばり…

ポリリズムの設定方法 (Studio One)

本記事は一応 Studio One を前提にして書いてはいるが、他のDAWであってもおそらく編集プロセスは同様であろうと思われる。すなわち、簡単なポリリズムの展開方法について、である。 こんなシンプルな原理が今の今までなぜ気づかなかったのか、自分でも不思…

最近気になった音楽やDTM関連記事など (2020年Q1)

突然降って湧いたようなコロナ禍で右往左往しているうちに今年は早くも第一四半期が終わろうとしているが、この3ヶ月で個人的に気になったDTMや自動作曲、音楽業界などの関連記事をまとめて振り返っておこうかと思う。 www.vice.com 著作権ゴロへの対抗上、…

Waveform Free 版が公開へ

無償版の公開は年初の業界イベント NAMM 2020 ですでに発表されてはいたようだが、Tracktion社製DAWである Waveform の無償バージョンがついにダウンロード可能となった。 www.tracktion.com Waveformのバージョンが10から11へメジャー・アップグレードされ…

Learning Synths (Ableton)

今月初に日本語版が出たということで若干バズっていたAbletonの "Learning Synths" 独習教材をちょっと試してみた。 www.dtmstation.com learningsynths.ableton.com オーソドックスな減算方式アナログシンセの基本の基本を学ぶにはちょうどよいインタラクテ…

DAW国内シェア推計調査 (2020年)

間が空いてしまったのだが、毎年恒例で DTM Station 同様に実施されているSleepfreaksの本邦DAWユーザ調査結果が先月末に公表された:sleepfreaks-dtm.com ネット上の自由アンケート調査なのでバイアスが入り込んでいることは否めず、あくまでも推計に過ぎな…

ちょっと微妙な AWS DeepComposer

師走のバタバタで書きそびれてしまい、もう早くも1ヶ月前の出来事となったのでいささか旧聞に属する話題ではあるが、AWSが機械学習援用の自動編曲サービス分野に進出するという興味深い動きがあった。昨年12月にラスベガスで開催された2019年度 AWS re:Inven…

MOOC体験雑記と私的結論: Udemyがベスト

昨年は個人的にUdemyの講座をフル活用した一年だったのだが、今年もそうなりそうだという予測と、新年抱負も若干込めつつ下記記事に付け足しのコメントをアップデートしておきたい。なお、ちょうど今現在9日までの新年セール真っ最中だが、私は別にUdemyの回…

MIDI検定2級練習曲(2020年2月期)を見る

昨年に引き続き、この時期恒例で公開されるMIDI検定2級2次(実技)試験練習曲をざっと眺めてみることにしたい。 daw-jones.hatenablog.com さて本年の練習曲であるが、スコアを拝見したところ4曲とも揃いも揃ってとても簡単な譜面構成であることに驚いた。昨…

AWS Big Data Specialty を取得

以下記事からの続きになるのだが、つい先日 AWS Certified Big Data - Specialty の認定に合格したので、軽く合格体験記を記しておきたい。約4ヶ月前に取った Solutions Architect - Associate とは異なり、専門分野試験の位置付けでなおかつ受験者数が限ら…

電子楽器100年展

公益財団法人かけはし芸術文化振興財団*1の主催で「電子楽器100年展」なる企画展示が国立科学博物館(東京・上野公園)にて開催されるそうだ。展示・イベント期間は本日より約2週間(12月3日〜15日)と美術展などに比べて非常に短いのは残念だが、首都圏在住…

2019年MIDI検定1級試験の合格者発表

去る8月に実施された2019年度MIDI検定1級試験の合格者発表が昨晩あった模様で、下記の協会サイトにて合格者の受験番号が公表されている: MIDI検定1級受験番号発表 本年度の合格者数は16名ということになるが、これは絶対数としては平年並という感じである(…

TidalCycles入門 (3): テンポ設定の方法

TidalCyclesにおける楽曲全体のテンポ設定については、ネット上で散見される入門記事などではcpsコマンドを使う例示ばかりが目につくが、実はバージョン1.0以降に機能改修が入り、setcpsコマンドに取って代わっている。 Interaction - TidalCycles userbase …

TidalCycles入門 (2): VS Code 上での実行環境

以下記事に引き続き、今回は Atom の代わりに VS Code エディターをライブ・コーディング環境に使う場合の設定方法などを簡単にまとめておきたい。 daw-jones.hatenablog.com 拡張機能の導入 ここで VS Code に導入すべき拡張機能は2種類ある。すなわち、実…

TidalCycles入門 (1): 基本チュートリアル資料など

ちょうど2ヶ月前の夏季休暇時にお試し導入したTidalCyclesであるが、最近になってようやく実習を始めてみた中で有益と感じた入門用の資料などを共有しようと思う。 daw-jones.hatenablog.com トラブル・シューティングについて TidalCylclesのインストール時…

AWS Solutions Architect Associate を取得

音楽とは直接関係はないのだが、無理やりこじつけるならば盆休み期間中に試しに入門した algorave / live coding に多少は関係してくるかもしれない、という密かな期待も込めつつ、先月末に AWS Solutions Architect Associate (以下SAA)の認定試験に合格…

Algorave事始め: TidalCyclesの導入

随分と間が空いてしまったのだが、2ヶ月ほど前に私のアンテナに引っ掛かったアルゴレイブ(あるいはライブ・コーディング)なるものの演奏を実際に自分の手で試してみたいと思い、今年の夏休みの課題として TidalCycles を早速Mac上に導入し、音を鳴らしてみ…

GarageBandのループ素材を Studio One で利用する

GarageBandは豊富なループ素材を無償で利用可能なところが重宝するのであるが、これを Studio One (Prime) 上でも引用したい時がある。 やり方は非常に簡単で、右側サイドメニューのブラウズ (Browse) から Files タブを選択し、ループ素材の保存場所を探し…

第11回MIDI検定1級試験の出願開始

毎年恒例の夏季MIDI検定1級試験の本年度試験日程と出願期間が公表されたので、今年チャレンジされる方はお早めの受験申し込みをお忘れなく。出願開始は明日7月1日からとなっている。 MIDI検定試験1級案内 私が受験・合格した昨年はオリエンタル風味なクラシ…

敷居が低くなったSysExのメーカーID取得

今月初旬にAMEIから告知があったように、SysExメッセージ中に埋め込まれて用いられることがあるグローバルでユニークなメーカーID (Manufacturer ID Number) の取得条件が緩和された。詳細については DTM Station の下記解説記事が参考になると思うが、要す…

Studio One 4.5 新機能とPrime版

先月に中間アップデートにしてはかなり多数の機能改修を実施した Studio One 4.5 であるが、Sleepfreaks の以下紹介記事で要点が簡潔にまとめられていたので、備忘録的に記しておきたい。 その前に。この種の機能改修にはありがちと思うが、5月末に早速バグ…

アルゴレイブの世界

先月末にWIREDの記事でアルゴレイブ (algorave) の話題が取り上げられ、はてブ界隈で若干バズっていたので、少し掘り下げて備忘録的に書き記しておきたい。 wired.jp 英文の元記事は2ヶ月前の3月末に公開されていたようだが、ご参考までに。 www.wired.com …

MIDI 2.0 改訂の動向

MIDI規格のバージョン2.0への改訂は、昨年に狼煙が上がって以降今年に入ってから本格化しており、その動向については本ブログでも随時追跡してアップデートを図ってきた。 daw-jones.hatenablog.com この改訂過程で検討されている次期規格仕様に関しては、つ…

Studio One 4.5 がアップグレード・リリース

つい先日の5月22日に、Studio One 4 が 4.5 へ無償アップグレードされた。バージョン4のメジャー・アップグレードからちょうど1年ぶりの中間アップデートとなり、いくつかの新機能についてはPrime版でも利用可能となっている。 70以上の新機能追加ということ…

実用講座が充実しているUdemy

平成最後、と思ったら零時を過ぎてしまったので令和元年初日、の記事として新たなる学びの機会に着目し、久々にMOOC関連で一つ追記しておこうかと思う。 私自身は今まで Coursera と edX の2大MOOCをよく利用しており、興味を引く講座があればつまみ食い程度…