DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

ミックスダウンとマスタリングの注意点 (Tracktion)

前回記事と若干重なるところもあるが、最終工程であるミックスダウンとマスター編集・WAV書き出しに関し、やってみて得られた知見を改めて整理しておきたい。勘所は他DAWとも大方共通すると思う。

daw-jones.hatenablog.com

トラックの整理とバス共通化

ドラムキット全体、あるいは低域を担うキックとベース、といった似たような役割・音色のトラックは、ルーティングによって共通のバス・トラックへ出力し、まとめてエフェクト処理をやってしまう方が効率的・効果的である場合がある。特にEQとコンプによるまとめ上げではよく使われるテクニックであろう。また、CPUの処理負担を減らす狙いもある。

T5では、下図例の通り、トラック全体を選択時の下段プロパティ・パネルに "Track Destination" という属性項目があるので、ここをリルート先の出力用トラックに変えてしまえさえすれば、ルーティングは簡単に実現できる。下例では、Main Kick トラックを、バス・トラックとしてあらかじめ用意した Bus (Kick & Bass) トラックへルーティングする設定である。

f:id:daw_jones:20170316102432p:plain

なお、T5におけるフォルダーはバス(ルーティング)とは似て非なるものなので要注意である。フォルダーは、複数の類似トラックをオーガナイズする目的の単なる整理箱であり、フォルダーに対してはエフェクト処理は適用できない(ボリュームとパンのみ適用可)。

理想的には、バス化は制作途上で徐々に整理整頓していく方がいいと思う。9分9厘出来上がった後で全体を見直してから再構成するのは大変な労力を費やす上に、当初思い描いていた音色・音質と全然違った結果になるリスクもあるからだ。

コンプの掛け具合などに技量を要するこの辺のスキルについてはドラム・リズム系が一番の肝だろうが、低域を中心としてもっとも音量バランスの調整が難しいパートでもある。

各トラックの音量

各トラックごとの音量は抑え気味が望ましい。当然ながら0dBギリギリは非常によろしくない。実際にソロで発音させ、トラックごとの音量がすべて0dBを超過しないよう(ピーク)レベル・メーターで確認を怠らないようにする*1

音量・音圧アップありきでパッツンパッツンに上げてしまうと、たとえ全体のマスター・ボリュームが正規化されていたとしても、結果として部分的な音割れもしくはクリッピング必至なので細心の注意が必要である。

意識して控えめな音量調整を心がけることの重要性については、我が意を得たりな以下の記事も参考になった。

getthatprosound.com

マスター・ボリューム

トラック毎音量と同様、マスター・ボリュームもついつい上げ過ぎになるおそれがあり、レンダリング・WAV書き出し後に後悔するというパターンに陥ることが多い。

マスターの音量は耳だけを頼りにするのではなく、T5付属の正規化自動解析機能で参考レベルを決定する方が手っ取り早いし間違いがない。

具体的には、マスター・フェーダーのプロパティ・パネルから "Find Normalised Level" をクリックし、プルダウン・メニュー一番上の "Based on the max level of the whole edit" を選択実行すれば、書き出し時に音割れしないボリュームを自動的に設定してくれる。慎重を期すのであれば、自動設定ボリュームよりさらに1dB程度下げてもよい。何度か書き出してみて、音割れの問題がないようであれば、逆にもう少し上げてしまってもよいと思う*2

f:id:daw_jones:20170316102527p:plainf:id:daw_jones:20170316102553p:plain

このようにマスター・ボリューム調整をあらかじめやっておけば、書き出し時の正規化処理は不要となる。逆に再度正規化してしまうと不必要に音量増となり、かえって音質が劣化するようである。

追記 (2018-03-28)

マスター(および各トラック)にリミッターもしくはマキシマイザーを挿して音圧を一定レベル以下に抑えるやり方がもっと簡単かつ確実である。

フリーズ処理は必要か

2mix前の楽曲再生時に、CPUメーターが要注意のイエロー領域に振り切るようであっても、レンダリング時に低負荷であれば特には問題なく、ノイズ混入もないようである*3

CPUの負担を減らす一般的な方策として、一部(またはすべて)のトラックをフリーズ(仮書き出し)する手段も考えられる。しかし、フリーズ用にレンダリングした際、何かしらのノイズ(クリップ・ノイズや直前レンダリング処理の残響らしき音など)が混入する場合があり、音質に注意が必要*4。こうした厄介な副作用もありうるため、私自身はあまり積極的には使いたくなく、少なくとも最終書き出し時には解除した方が無難だと思う*5。 

レンダリング品質の設定

ネット上へのアップロード公開も含め、最終的にMP3化するのであれば、WAV出力時は 48kHz/24bit がベター。音質(特に高音領域)のクリアさが全然違うように思う。言うまでもなく、圧縮による音質劣化は免れようがないので、圧縮前の元ファイルの質が粗いようだと輪をかけて音質が悪くなる。

試験的に 48kHz/24bit 作成したWAVファイルを SoundCloud に上げてブラウザーで再生したみたが、少なくとも音割れやクリッピングなどの目立った劣化はなく、特に問題なく試聴できた。下記コメントの通り、ストリーミング再生時は Opus コーデックで圧縮変換されるので、それ相応の劣化を見込み、元ファイルは 48kHz/24bit 以上の品質で作成した方がノイズ混入などのリスクが小さいように思う。

About the Audio Quality of Your Uploads - SoundCloud Help Community

おまけ

今回のリミックス・コンテストの習作を SoundCloud に上げてみたので、一例としてご参考まで。マスター音量をもうちょっと大きくしてもよかったかなと反省。その他、あの音はもう少し後ろに引っ込めたい等いろいろ改善すべき粗はあるものの、キリがないのでこの辺で妥協。

soundcloud.com

追記 (2018-03-28)

本作はDAW(当時はT5のみ)を触り出してから3ヶ月未満の間もない頃だったので、音圧レベルとかEQ処理などがまだまだ甘い素人臭さ全開で、今聴き直すとちょっと恥ずかしいですね。特に低域が埋没気味なところは残念な仕上がりである。しかし楽曲構成・アレンジは悪くないと思う、と自画自賛

*1:T5では、各トラックのフェーダーのプロパティ・パネルをいちいち開かないとレベル・メーターを確認できない。このようにミキシング・コンソール・ビューがないのは Tracktion の最大の泣き所で、製品レビューでもしばしば批判を受けていた。

*2:正規化ボリュームは意外に小さいレベルなので、物足りないと感じる場合はもう少し上げる余地は残っている。調整具合は楽曲にもよりけりで、耳で確認して試行錯誤で決めるしかないように思う。

*3:私の環境では、レンダリング・WAV出力時にCPU負荷率は常に10%未満を維持していた。一方、楽曲再生時は40%を超過することもままある。

*4:T5ではフリーズしたトラックだけを個別に再生することができないので、ノイズ混入した際の発生源の特定が非常に困難となる。したがって、いっそのこと該当トラックのオーディオ化書き出しで対応する方がいい。

*5:フリーズの主たる使用例として、ボーカル等外部録音時にCPU過負荷によるクリップノイズ混入を回避する目的がある。