DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2016年2月期練習曲No.1の演習

しばらく Studio One の試用・検証に集中していたため1ヶ月ほど間が空いたが、今回よりMIDI検定2級2次試験演習の続きを再開したい。残り未消化の練習曲は、2016年2月期および2017年2月期の練習曲各々4曲ずつ、計8曲である。なお、私が受験予定の2018年2月期練習曲4曲は本年末12月下旬頃に公表されるはずである。

今日は、2016年2月期練習曲セットから、練習曲No.1を取り上げて分析し、要点を整理する。

ドラム譜

音数は少なめで難しくない。一番注意すべきは、2連続タイ繋がりの所であろうか(下図参照)。以前にも書いた通り、ドラム譜のタイの場合、繋がり先の音符はデータ入力する必要がない。

f:id:daw_jones:20170427123028p:plain

その他のミス誘発ポイントとしては、連符入力と(下例参照)、あと強いて挙げるならばキックの裏拍が多いのでノートオンのタイミング(休符の見落とし)に十分注意するといったところか。

f:id:daw_jones:20170427123853p:plain

ベース

もうすっかりお馴染みのハンマリング・オンを多用している。本曲のベンドレンジは1オクターブ(12半音)設定であるから、1365に上げて落とすの繰り返しになっている(下例参照)。このハンマリングは同じパターンが続くため、ピッチベンド・コントロールは1箇所正確に入力したら、残りの箇所はそれをひたすらコピペするだけで済む。

f:id:daw_jones:20170427124420p:plain

なお、ピッチベンドを上げるタイミングは、音符記載のタイミングにぴったり合わせる*1。本曲上例のような場合は、16分音符の単位でピッチを上げる位置決めをする(譜面に対応する下例イベントリストを参照)。ノート自体の入力は、ピッチベンドで上げる前の音程でまとめて単一の8分音符で入力し、なおかつゲートタイムは音価の95%程度とやや長めに取る(レガートの特殊例という感じで解釈する)。

f:id:daw_jones:20170427125032p:plain

フルートとヴィブラフォン

フレーズは全体的に難しくはないが、強いて注目すべきはタイがやたら多い点だろうか。それに加え、フルートはレガートが2箇所あるのでゲートタイムの値には要注意である。フルート最終小節のレガートは、8分3連符と32分音符を含むのでやや難所か(下図参照)。連符といえば、ヴィブラフォンの14小節目には珍しく4分3連符が潜む。

f:id:daw_jones:20170427125945p:plain

なお、本曲全体で使われるコントール・チェンジは、このフルート・パートに使われるCC#1 モジュレーション(ヴィブラート)しかないので、編集はかなり楽である。

エレピ

片手のコード・バッキングのみなので簡単な方だと思われる。ただし、スタッカートが点在しているため、うっかり見落とさないようにする。付点音符と紛らわしい(下例参照)。このパートはMIDIキーボードを使えば手弾きでサクッとステップ入力できるだろう(私は使わなかったが)。

f:id:daw_jones:20170427130342p:plain

*1:2級1次試験のイベントリスト問題をヒントに若干訂正というか再確認した。