DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

Waveformの機能概要資料

ここ最近は制作実習でも Studio One べったりだったのでちょっと久しぶりにTracktionあるいはWaveform絡みの備考を。

旧Tracktionではミキサー・コンソール・ビューを敢えて省いていたせいもあり、導入を敬遠していたユーザがかなり多かったのではないかと推測するが、今般のWaveformアップグレードによってようやく他主要DAWと互角に勝負できる位置についた印象がある。ここ最近Waveformを検索してこのブログに辿り着くアクセス件数も増えているので、日本人ユーザの間でもそれなりに関心は高まっているように思う。

しかし裏返せば、基本機能面ではもはやどのDAWを使おうとほとんど大差ない、という状況に入った感は否めない。あとは付属音源やエフェクターのクオリティとヘルパー的な機能がどれだけ充実しているか、ワークフローが自分のニーズに合致しているか、ということに尽きる。

そこらあたりの一つの判断材料として、Tracktion社のYouTube公式チャネルにいくつかWaveformの機能概要動画が上がっているので、遅ればせながら参考にしておきたい。30日体験版を試用する前の準備資料としても有益であろう。

新機能の全体概要については以下の紹介動画でざっとおさらいできる。コード・ヘルパーは最大の目玉の一つだが、オーディオ編集についてもMelodyneの機能組み込みやwarp編集(たぶん Studio One の audio bend 機能に相当)など充実ぶりを見せる。

www.youtube.com

 

そのコード・ヘルパーについては、以下の動画チュートリアルに詳しい。またMIDI編集画面が独立したペインに分離表示できるようになったのはついでに注目すべき改良点であろう(従来のMIDIクリップごと編集画面も温存されている模様)。この辺は Studio One とほぼ同じUIフォームになった感じだ。なお、コード進行候補に関しては、膨大なポピュラー既存曲をデータ・マイニングした分析結果を反映しているとのことである。

www.youtube.com

 

Waveformで追加されたミキサー・コンソールについては以下を参照。これの最大の売りは、デュアル・ディスプレイを使っている場合、ミキサー・ウインドウを切り離して別ディスプレイに表示できる点だろう。大きさや表示項目はかなり柔軟にカスタマイズできるようだ。

www.youtube.com

 

こうして見ると、Studio One のProfessional版ともろにバッティングする位置にあり、(価格差除いて)甲乙つけ難いと認識するが、私個人としては、特に以下のポイントを重点的に吟味した上で最初のアップグレード対象をどちらかに決めたい:

  • Waveformのコード・ヘルパー(パターン・ジェネレータ)がどの程度使いやすいか、あるいは有用であるか。
  • 内臓サンプリング音源Collectiveのクオリティがいかほどか。Studio One の Presence XT に比べて音質や使い勝手面でどうか。
  • 改良されたMIDI編集機能とミキサーの使い勝手の良さ。打ち込みを多用する私としては特にMIDI編集画面がストレスなく使えるかどうかは重要。
  • Studio One 付属のドラム・サンプラー Impact に相当する機能がWaveformにも備わっているかどうか。リズム演奏機というよりもオーディオ素材のカットアップに重宝するので、ある方が望ましいのだが。
  • プラグインの独自シンセ BioTek が音色含めてどの程度使えそうか。気に入ったらこれだけ購入するという手もあるが割高になってしまうので、これ目当てでWaveform一式含めて導入する価値があるかどうか。