DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

自動作曲の探求 - ざっくりと3方策

MIDI検定の受験対策ばかりでは同じようなネタの繰り返しで飽きてしまうので、夏休みの自由課題研究というわけではないが少し趣向を変え、8月末あたりまで当面は自動作曲ツールについていろいろと集中的に探求しようと思う。

興味の動機

私のような素人かつDTM/DAW初級者がまったく白紙のキャンバスから一曲作り上げるのは非常に困難な上に下手すると苦痛ですらある。過去記事でも書いたように、コード進行理論を援用するという手もあるが、初級者だとコード進行だけではなかなか発想の喚起に繋がらず、正直言ってこの手法は結構上級レベルではないかと思う(私も何回か試してみた結果)。

となると、ある程度お膳立てされているリミックスが初級者には一番ふさわしい題材だとも言えるが、現状リミックスはクラブ・ミュージックがほぼ100%を占め、様式美というか暗黙の御作法みたいな縛りもあって、さすがにこればっかりではマンネリに陥りやすい。

そこで、完全自作とリミックスの中間みたいな塩梅のモチーフ生成手段として、自動作曲ツールに依拠するのも悪くはないか、と思った次第である。

自動作曲支援ツールの種類

ざっと調べてみたところ、私の勝手な理解では、ユーザの立場から見て概ね以下の3種に分類できると思う。

Webサービスやアプリの形態でお手軽にすぐ利用できるもの

これはユーザ側の知識や技量を前提としないタイプが多く、一番取っ付きやすい。有償のみならず無償で使えるものも少なくない。個人的に一番気になっているのはJukedeckであろうか。まだ全然試してはいないが、案の定機械学習モデルがベースとなっており、比較的クオリティが高そうである(制限付きで無償利用可能)。追って試用レポートを書く予定。これ以外にもいくつか試用候補はある。

www.jukedeck.com

 

お手軽アプリであれば、おそらく最も有名なのはカシオの Chordana Composer (iOSアプリ)だろうと思う。実は私もすでにiPadに入れていて何回か使用したことはあるが、今までまったく本気で使ってはいなかった代物である。

機能概要を見ると、創作曲のMIDIデータもメール送信できるらしく(今初めて気づいた)、この辺はもう少し深掘りして試用レポートを書こうかと思う。MIDIデータを Studio One や Tracktion に取り込んで加工編集すれば面白いことができそうだ。

ユーザによるプログラミングを要求するもの

今はニューラルネットを応用した機械学習モデルが主流となっている分野。AI・機械学習ブームのおかげで近年になって盛り上がりを見せている。

この種のものではGoogle発のMagentaプロジェクトが代表的な存在である。ただし、この分野は当然ながらPythonなどのプログラミングが最低限できないとお手上げである。Magentaについては、上手く行くかどうかは未知数だが、後日試してみたいと思う(まさしく夏休みの自由課題研究)。

magenta.tensorflow.org

イマジネーションを掻き立てやすい変わり種のシンセや音源

上記2者とやや趣が異なるが、作曲と呼んでもいいようなモチーフを生成してくれる進化したシンセや音源といった製品も出てきているようで、以前「DTMステーション」で紹介されていた BT PHOBOS などが典型かと思う。Tracktion社が出しているBioTekとかWaverazorなどもそれに近い印象を受ける。

www.dtmstation.com