DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定1級演習 2011年課題曲 (5) パーカッション

前回の続きで、パーカッションに関して補足する。

daw-jones.hatenablog.com

1次審査の評価対象外

パーカッション類すべてについて、MIDIデータの正確性自体は評価されないので、ある程度自由に制作できる。もっとも、一応制作規定書にはGM準拠配列の参考ノートナンバーが掲載されているので、その通りに打ち込んでも構わない。というか私のような初級者はその方が無難であろう。

上級者は音質重視で敢えてGM準拠配列以外の高級音源を使うことも考えられる。あるいは、とりあえず1次審査用に譜面通りのMIDIデータを制作し、2次審査用にはリアルなオーディオ・ループ素材に差し替えるという裏技もやれなくはない。ただし、いずれも制作環境および時間的余裕の有無次第ではあるが。

またシーミレ(simile)に関しては、厳密な繰り返しをせずに適当なアレンジを加えてもいいと思う。むろんこちらも本番制作時間に余裕がある場合に限られる。

スコアの解釈法

パーカッションは種類も豊富な上に、ドラムと違って標準的な記譜ルールは確立していないようなので、ドラム譜からの類推と常識判断で解釈する。

ボンゴやコンガなどの音高のある打楽器類は、五線譜上のピッチの高低差に応じて各パーツを割り当てる(ことになるはず)。

一方、音高のないトライアングルやギロの譜面は、各アーティキュレーション記号の指定によって自明であろう。たとえば、ギロの横棒はロング、トライアングルの丸はオープン等々。

コンガとトライアングルの譜例は下図の通りである(数字はGM配列のノートナンバー)。

f:id:daw_jones:20171015134137p:plain

なお、音高のあるパーカッション類のハイとローのGM配列を見ると、ハイが低いキーに、ローが高いキーにしばしば配置されているため、ピアノロール画面での打ち込みの際勘違いしないよう注意を要する(譜面のオタマジャクシと上下逆転する)。上図のコンガもその一例である。あまり好ましくない仕様だが、なぜこのような紛らわしい配置になったのかは不明。

音源と音色

好みにもよるが、Studio One 3.5 Prime版の内蔵音源である Presence XT のドラム・キット音色では "Basic Kit" が無難で一番使いやすいと思う。キーの割り当てがGM準拠配列であり、ドラムからパーカッション音色まで一通りすべて対応できるからである。あるいは "Classic Kit" でもよいが、2級実技含めて "Basic Kit" で統一しておけば本番であれこれ迷わずに済む。

なお、"Percussive Kit" は実は名ばかりで、パーカッション楽器の音色が一切含まれておらず、ドラム音色しか入っていないので、パーカッションのパートでは全然使えない。