DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定試験の意義について

DTM全般に関してはズブの素人で、DAWを触ったことすらなかった私も約2年がかりでMIDI検定3級から2級、そしてついに1級まで到達を果たすことができたのだが、これまでの学習歴やスキルアップの来し方を振り返ってみて、私自身が考えるMIDI検定試験の意義を改めて述べてみたい。今後受験を検討される方の賛同を得られるか否かは不明だが、少しでも動機付けに寄与するか、またはつまらない誤解を解消する効果があれば幸いである。

daw-jones.hatenablog.com

なぜMIDIなのか

モダンなDAWの登場によってMIDI打ち込みはもはや時代遅れである、というような意見をネット上で時折目にするのだが、これは正しい理解に基づいていない。

確かにオーディオ録音編集だけで楽曲制作する場合はMIDIは不要である。しかし、そうでない多くの場合においては、MIDIを用いて演奏データをコントロールし、音源を鳴らす仕組みがDAWの標準仕様になっている。したがって、DAWを上級レベルで使いこなすことを目指すならば、依然としてMIDIと無縁でいることはできない。

たとえば、どのDAWにも搭載されているピアノロール編集がMIDIと密接不可分であることを考えると、MIDIの基本仕様を知っておくことは少なくとも損ではないはずである。

MIDI検定試験はDTMを学ぶMOOCみたいなもの

オーディオ編集の比重が大きくなったためにDTM楽曲制作はかつてほどMIDI打ち込みありきではなくなっているとはいえ、ソフトシンセ等音源の発音・表現制御においてはMIDIの知識を必要とする。その意味では、MIDI検定試験はいわば「MIDIから入るDAWおよび楽曲制作入門」であり、技術的な基本を過度に省略することなく初心者がDTMを学ぶための格好の学習コースであると思う。

もちろん実際はオンライン・コースではないのだが、所定の教材に従って自学自習で節目となるいくつかの試験をパスしながら一定レベルの学習過程を修了する、という点では昨今流行りのMOOCにとてもよく似ている。2級実技試験と1級試験はいわば capstone project と言ってもよい。この種のコースウエアの利点は、独りよがりなつまみ食いをせずに自然と(半強制的に)システマティックかつ効率的な学習を経験できる点であり、それはそのままMIDI検定試験の学習過程にも当てはまる。

結果よりもプロセスがはるかに重要

実質的にはMOOCのような学習コースであること、また資格自体には市場価値が(残念ながら)ほぼない、ということを考え合わせると、自学自習の学習過程に大きな価値があるのであって、資格それ自体は目標達成の結果におまけとして付いてくるバッジ程度に考えておけばよい(この点も一般的なMOOCの修了証に類似する)。裏を返せば、MIDI検定資格そのものに意味がない等の外野席批判はirrelevantであって、自己満足で全然構わない。

学習コースという観点では、3級から2級2次実技試験到達までが中核で(特に2級が非常に重要)、1級はあくまで余禄という印象を受ける。公式ガイドブックに基づくコース内容としては、2級まで到達すれば、MIDIと組み合わせたDAWを使う基本的な楽曲制作のスキルは概ね体得できる体系になっているからである。なので、必ずしも全員が1級を目指すべきとは思わず、たとえばMIDI打ち込みスキルの習得だけであれば2級までで十分である。