DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

連符の入力方法 (DominoおよびMML)

今回よりしばらくは第15回(2014年2月期)MIDI検定2級2次試験用の練習曲のうち、練習曲No.1を演習素材とする。ジャズ・スイング調の本曲は3連符を多用しているため、連符の基礎練習にふさわしいのではないかと思う*1

練習曲No.2を使った以前の初回演習同様、まずドラムとベースよりMIDIデータを作成するが、それぞれDominoとMMLでの連符記述の方法について基本を確認しておく。

Dominoによる連符記述

本曲の場合は8分音符の3連符が基本のリズムとなっているので、ツールクォンタイズより「3連8分音符」 を選択する。

f:id:daw_jones:20170212180206p:plain

 

以前書いたように、ドラム・パーカッションではゲートタイムは一切無関係なので、基本リズム単位のクォンタイズさえ正しく設定しておけば、以後はすべて同じ音符で入力を繰り返しても差し支えない。要するにノート・オンのタイミングさえ間違わなければOKである。

例えば、以下の譜例でバスドラに4分音符が記載されているが、特に4分音符の長さで入力する必要はない。どのみち、ドラム・パートのすべてのノートは、ゲートタイムを10で統一してしまう。

f:id:daw_jones:20170212190810p:plain

 

このドラム・パートの場合は、デフォールト・ベロシティは"80"を選択しておくと入力が楽である。当たり前だが、このデフォールト設定は、楽曲やそのパートに応じて調整するとよい。したがって、入力前にそのパート全体をざっとチェックし、頻度の高いベロシティ値などをチェックした方がよいだろう。

MMLによる連符記述

ベース等MMLでデータ入力する場合は、音符長を明示する必要がある。ここで言う音符長は、音価を示す分数のうち分母のみを示す*2。このルールはそのまま3連符にも適用される*3

たとえば、8分音符の3連符は、1/4の長さを3分割するわけだから、

f:id:daw_jones:20170211200336p:plain

したがって、長さの値は12となり、MML記法ではl12と指定すれば、以後はその長さが各ノートのデフォールト値となる。

下例のように、4分音符が混ざったりタイが含まれる場合は、加算演算子^(キャレット)で長くしてやる。本例では、あらかじめl12の指定があるとすれば、b^12bと書ける。

f:id:daw_jones:20170212184102p:plain

 

下例のような4分音符で構成される3連符の場合はどうだろうか。

f:id:daw_jones:20170212185022p:plain

本例の場合、1/2の長さを3分割するわけだから、

f:id:daw_jones:20170212172015p:plain

つまり、長さの値は6となり、MML記法では当該箇所の前でl6と指定し、l6 e>bb-と簡潔に書ける。

注意すべきは、次の小節の始めではl12と再指定して元に戻しておくことである(これを忘れると以降全部ズレてしまう)。

*1:本曲譜面PDFにはシステム・セットアップ用データが掲載漏れ。練習につき各チャネルの音色以外はテンプレSMFのままでもよかろう。サンプルのMP3完成音源を聴いて後で微調整してもよい。

*2:分子はすべて1だから、わざわざ記述する必要はない。

*3:MML実習マニュアル」のp.9を参照。