DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

譜面解釈とMIDI表現 (1) ハープのアルペジオ

今回から何度かに分けて(一気連続せずに五月雨式になるが)、MIDI検定1級課題曲における上級レベルの譜面解釈とそのMIDIデータによる再現方法に関し、1回1トピック限定で備忘録というか事典みたいな感じでまとめていきたいと思う。当然ながら、今までにやっ…

オーケストラと定位設定

MIDI検定1級の2016年課題曲のようなオーケストラ曲を制作する場合、各楽器パートの定位(パンポット)をどう設定するか、は一つの大きな課題となる。 常識的には、オーケストラの通例の配置パターン*1に合わせるのが無難だろうと思う。ちょっと聴いた感じで…

MIDIイベントの複製共有 (Studio One)

Studio One の操作で、知ってるようで案外知らないかもしれない小技について。 編集画面では、Dキー押下で単純な複製 (Duplicate) が可能で、これはよく知られているし、私も頻繁に使う。他DAWのようにCtrlキー/Commandキーと組み合わせる必要がないため、作…

MIDIデータの移調方法 (再考)

以下の前回記事では、Studio One 側でMIDIデータ自体を移調編集してしまう方法を書いたが、効率的なワークフローの観点からはこれはあまり好ましくない方法だと判明したので、別法に改めたい。 daw-jones.hatenablog.com daw-jones.hatenablog.com Studio On…

MIDIデータの移調方法 (Studio One)

以前の記事でも少し触れた通り、MIDI検定1級では様々な移調楽器への対応を迫られるため、これについて検証、確認しておく。 daw-jones.hatenablog.com MIDIデータの移調方法 Studio One のみならず、多くのDAWでは移調対策として、 再生時に自動的に移調する…

テンポ・チェンジとMIDIデータ (Studio One)

以下の過去記事で書いたように、MIDI検定1級の成果物として提出するSMFにはテンポ・チェンジも反映させなければならないが、念のため検証したところ、Studio One とDominoの連携上は特に支障がないことが判明したので備忘録としてまとめておく。 daw-jones.h…

MIDI検定1級課題曲セットの中身概観 (4)

前回からの続き。今回は、提出物3の作業レポートに関して概要を見る。なお、本丸のスコアについては制作実習に入ってから細かくポイントを洗い出していくつもりなので、1級課題曲セットの概観シリーズは今回で一旦締める。 daw-jones.hatenablog.com 作業レ…

MIDI検定1級課題曲セットの中身概観 (3)

前回の続きで、制作規定書の注意点をチェックする。今回は、提出物2(2次審査用オーディオCD)に関して。提出物3(作業レポート)については次回に触れる。 daw-jones.hatenablog.com 2次審査は聴感審査と芸術評価のみとなるため、1次審査と違ってあれこれと…

MIDI検定1級課題曲セットの中身概観 (2)

前回の続き。今回は制作規定書のうち、提出物1(1次審査用MIDIデータ)に関する規定項目についてチェックする。 daw-jones.hatenablog.com システム・セットアップデータについて 冒頭1小節目のセットアップ・データについては、いくつか細かい指示があるも…

MIDI検定1級課題曲セットの中身概観 (1)

先日に2016年第8回MIDI検定1級課題曲セットを入手したので、紹介がてら何回かに分けてドキュメントの概要や審査ルールなどをざっと確認しておきたい。なお、著作権等の事情により文書丸ごとをスキャンしてアップロードすることは控える。 入手方法など 入手…

Waveformの機能概要資料

ここ最近は制作実習でも Studio One べったりだったのでちょっと久しぶりにTracktionあるいはWaveform絡みの備考を。 旧Tracktionではミキサー・コンソール・ビューを敢えて省いていたせいもあり、導入を敬遠していたユーザがかなり多かったのではないかと推…

Get Wild リミックスにドはまり他

前回記事の続きのような雑感。 daw-jones.hatenablog.com 上記の記事で、TMNの "Get Wild" 公式リミックス・コンテスト(以下リンク再掲)はボーカル・ステムしか提供されないのであんまり乗り気がしない、というようなことをポロリと書いてしまったが、実際…

リミックス・ネタの補足 (国内編)

前回記事の追記。 daw-jones.hatenablog.com 英語が苦にならなければ、MetaPopは質量ともにリミックスのネタが充実しており、各コンペに参加するかどうかに関わらず、種々雑多な楽曲のステムを気軽に落としてミックスダウンの練習をやってみたり、適当に遊ん…

リミックス・ネタを求めて

以下の過去記事のちょっとした補足。 daw-jones.hatenablog.com 著作者公認リミックスが市民権を得ている海外では、DJやリミックス愛好者をターゲットにしたポータル・サイトの類が結構多数見つかるが*1、その中でも MetaPop は使い勝手がよさそうなので、遅…

Soundtrapのトラック別ダウンロードについて

日本国内でSoundtrapを積極活用しているユーザは非常に少ないのではないかと推測するが、最近気づいた注意点らしきものを一応備忘録的に書いておく。なお、Soundtrapについては以下の過去記事でも少し触れた。 daw-jones.hatenablog.com オーディオ素材作成…

ギターのストローク表現 (つづき)

前回記事の補足。 daw-jones.hatenablog.com ギターのコード・ストロークに関しては、MIDI打ち込みでもある程度はシミュレート可能だが、近年ではサンプリング音源を使ったさらにリアルな再現方法の方が一般的だと思われる。 そこで今回は音源の一例としてプ…

MIDIによるギターのストローク表現

MIDIを使った主たるギター奏法シミュレーションのうちで、ミュートとチョーキング(ベンディング)、ハンマリングオン(またはプリングオフ)の3種はすでにMIDI検定2級の練習曲でカバーされている。しかし、もっともギターらしい奏法とも言えるコードストロ…

MIDI検定実技対策のワークフロー

MIDI検定試験の実技対策用ワークフローが概ね固まったので、2級と1級あわせて下記の通りにまとめておきたい。 Domino と Studio One 3 Prime(以下S3)および Tracktion 5(以下T5)を組み合わせた手順で少々込み入ってはいるが、全工程で無償ツールを活用し…