DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

MIDI検定3級成績表および合格証受領

正直今さらではあるが、昨年末に受験・合格したMIDI検定3級試験の合否通知・成績表、および3級合格証(ライセンスカード)を昨日郵送受領した*1。 daw-jones.hatenablog.com 今回の私の総合点は95点であった。知識問題は重箱の隅を突くようなマニアックな設…

Tracktionのチュートリアル資料

MMLおよびDominoを活用した楽曲MIDIデータの作成と、AudacityによるWAVファイル出力までは一通り制作手順が固まったので、MIDI検定2級対策の基礎は準備完了したと考えてよいだろう。 daw-jones.hatenablog.com 残る課題としては、1級対策を念頭に置きつつ、…

Wineが2.0へアップデート

昨年末に下記記事で書いた通り、DominoをMac環境で使用するにあたってはWineが必須となる。そのWineであるが、一昨日24日にv2.0のメジャー更新版をリリースした。Dominoは古いWindowsソフトであるため最新のリソースは特に必要とせず、v1.8あるいはv1.9の旧…

DAW制作上のキモ、みたいな話

下記LANDRブログの記事で我が意を得たりなことが書いてあったので、自戒も込めて備忘録的に引用しておきたい。この「20のtips」の中でも、私個人としては特に8および9が刺さるポイントである。 blog.landr.com マニュアルをきちんと読むべし この辺は美術と…

譜面解釈のポイント: チョーキング

前回の続き。サンプル曲は同じく第15回(2014年2月期)MIDI検定2級2次試験用の練習曲No.2である。今回は、典型的なチョーキング(ベンディング)について。 daw-jones.hatenablog.com チョーキングの効果 チョーキングはギター奏法の一種で、無段階かつ滑ら…

譜面解釈のポイント: ドラム譜

ここより何回かに分けて譜面解釈上の注意点を整理したいと思う。サンプル譜面としては、従前通り第15回(2014年2月期)MIDI検定2級2次試験用の練習曲No.2を俎上に上げる(以降、「本サンプル曲」と呼ぶ)。当然のことながら、今後他の練習曲等を実践した都度…

コンプレッサーについて

繰り返しになるが、MIDI検定2級実技用の制作物に関しては基本的にエフェクト処理は不要である。ただし、唯一の例外としてコンプレッサーだけは必須、ということを前稿で書いた*1。 daw-jones.hatenablog.com なぜコンプレッサーが必要か 端的な理由は、コン…

制作手順: WAVファイルの書き出し

今回は一番最後の工程となるWAVファイル書き出しに関して補足しておく。 daw-jones.hatenablog.com エフェクト処理とWAVファイル作成 要は、編集完了した楽曲MIDIデータをDominoで再生しつつそれをAudacityで録音し、再生確認の上で問題なければそのままAuda…

制作手順: MIDIデータの追加編集とSMF書き出し

各パート毎の音符MIDIデータをマスター編集ファイルの該当チャネルへコピーした後は、ゲートタイムやピッチベンドといった表現系のデータを編集加工または追加していく。この作業は各パート毎に順繰りに完成させていく方が漏れなく着実に仕上げられると思う*…

制作手順: パート毎MIDIデータのDomino取り込み

今回は、各パートごとにMMLで記述作成したMIDIデータファイルをDominoへ読み込み、マスター編集ファイルへ統合していく操作について補足する。 daw-jones.hatenablog.com Dominoを2つ立ち上げる Mac上ではWineを介しての起動となるが、それぞれ独立したプロ…

調性の判定と五度圏

MMLで効率的に譜面データを記述するには、楽曲の調性判別が欠かせない*1。また、MIDI検定2級2次試験の筆記試験の部では、試験当日に提示された課題曲の譜面を見てその調性を解答させる設問もあるようだ*2。どちらにしても調性判定は必須のスキルである。 と…

同一パートの高音部と低音部の対処

ピアノなどの伴奏楽器パートにおける高音部(ト音記号のスコア)と低音部(ヘ音記号のスコア)のMIDIデータをどうやって効率的に作成編集するか、という問題について少し触れておきたい。 DAWで直接編集する場合は、高音部と低音部でトラックを分けるという…

制作手順: MMLによるMIDIデータの作成

今回は、ドラム・パート以外のMIDIデータをMMLで効率良く作成する手順について補足する。MMLスクリプトの構成概要もここで説明しておきたい。 daw-jones.hatenablog.com MMLによるパート譜の記述 MML自体かなり豊富な言語仕様を備えているので、楽曲全体のMI…

制作手順: ドラム・パートの入力編集

制作手順詳解の続き。今日はドラム・パートのMIDI入力と編集について。制作手順の全工程概要については以下の記事に基づく: daw-jones.hatenablog.com なお、各楽器パートの入力順は基本的にユーザのお好み次第だが、ドラム・パートはゲート・タイムの編集手…

MIDIチャネルとトラックについて

Dominoでは各楽器パートを「チャネル」に割り当てるインターフェースになっているが、一般的なDAWでは「トラック」に割り当てる仕組みとなっている。この相違は私のような初心者にとっては非常に紛らわしい点の一つである。 MIDIはいわば演奏データの送受信…

制作手順: MIDIマスター編集用ファイルの作成

今回より数回に分けて、MIDI検定2級実技用のMIDIデータ・ファイルおよびオーディオ・ファイル制作手順の詳細・勘所を補足し、前日に書いた手順概要を肉付けして行きたい。 daw-jones.hatenablog.com 今日は、手順1および2に該当する「マスター編集ファイルの…

MIDI検定2級実技制作の手順

年末に初体験お試しで練習曲1曲を使った制作実習を一通り完了し、MIDI検定2級実技の制作手順がほぼ固まったので、ひとまずまとめておくことにしたい。本日は作業手順の流れをざっと概観するに留め、個別具体的な詳細については稿を改めて追々書き足していく…