DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

2014年2月期練習曲No.4の演習

今回は、第15回MIDI検定2級2次試験(2014年2月期)練習曲の最後の演習題材として、 練習曲No.4を取り上げる。

本曲は調性がFマイナーで、フラットが4つも付いているので、どのパートも正確なピッチでのノート入力に苦労させられると思うが、特に音数が多いクラヴィネット・パートが一番嫌らしく、しんどい所である*1。しかし、MIDIデータ編集の観点から注目すべきキーポイントはそれ以外の場所にある。

本練習曲の重要ポイント

読譜とニュアンス表現の両面で練習曲No.1〜3ではお目にかからなかったポイントをいくつか指摘しておきたい。

フルート譜面のオクターブ(疑問点)

普通のコンサート・フルートでは実音通りに記譜されることが通例らしいが、模範演奏に従えば、本曲では譜面表記よりも1オクターブ上げて解釈する必要があるように聞こえる。ベースとギターは1オクターブ下げなければならないことは既に習得済みであるが、それのちょうど真逆のケースとなる。

しかし譜面に注記ぐらい書いてくれてもよさそうなものだ*2。私も模範演奏MP3を聴いて初めて気付く。ここは他年度の練習曲も手掛ける中で再度確認していきたいと思う。

ちなみに、通常1オクターブ上げて解釈する必要がある楽器はピッコロである。

ベースのハンマリング

本曲では申し訳程度に2箇所だけ出現する。すなわち、第6小節4拍目のh記号2つがそれである。

f:id:daw_jones:20170224170601p:plain

 

ハンマリングはピッチベンド・コントロールを使って再現する奏法の一つである。ギターのベンディング(チョーキング)と類似するが、大きな違いは、階段状に非連続変化させて一発で上げ下げすることである。一方のベンディングは滑らかな連続変化とする。 

具体的に述べる。ハンマリング対象のノートについては、音程が上がる前のピッチで入力しておいて(本例ではA2bおよびE2bを8分音符で入力してしまう)、ピッチを上げたい時点で一気にベンドを2半音分上げる。本例ではシステム・セットアップでベンドレンジの値が"12"(1オクターブ相当)指定であることに注意する。よって、2半音分上げるには1365だけベンドを上げる。上げた後では次のノートを発音する前に必ずゼロに戻す。

ハンマリングの詳細については、公式ガイドブックの§6-4「MIDIデータによる演奏表現」pp.228-230 を参照されたい。その方法に倣えば、Dominoでは以下のような入力形態となる。左側のイベントリストで入力値の正確性を忘れずにチェックした方がよい。

f:id:daw_jones:20170224173125p:plain

中間値指定があるエクスプレッション

コントロール・チェンジ (CC) の指定値で中間値の記載がある場合、途中経過はそれを踏まえた上で変化させる。本曲では下例のようなシンセ・ブラスのCC#11エクスプレッション表現でお目見えした。この場合の変化のさせ方としては、概ねスマイルカーブを描きつつ途中の最低値を80にして元に戻す、という感じにデータを入れる。

f:id:daw_jones:20170224170708p:plain

 

こういう場合のエクスプレッションは直線変化でも特に問題はないと思うが、S字曲線の方がより自然な感じが出せるであろう。

f:id:daw_jones:20170224173215p:plain

fp(フォルテピアノ)の表現

本曲ではブラス・セクションのパートで強弱記号のfp(フォルテピアノ)が出現する。fpについては実は公式ガイドブックにも一切記載がないので類推するしかないのだが、常識的に考えれば、これは上記CC#11における中間値指定がある変化の特殊例と解釈できる。

f:id:daw_jones:20170224170724p:plain

 

要するに、発音直後に指定中間値にすぐ減じてからじわりと増量すればよい。上記の譜例だと、該当する3和音を発音した直後にエクスプレッション値を一気に70まで下げ、その後ゆっくりと127まで戻す。ベロシティはこのパートの本来の基準値であるfのままでよい(変えようがない)。

具体的な実現方法は、下図のDomino入力例を見れば一目瞭然であろう。

f:id:daw_jones:20170224173318p:plain

初心者が最初に取り組むべき練習曲セット

2014年2月期の練習曲4曲セットはこれにて全部消化、演習終了となる。やってみて感じたのは、2級実技に初めて挑戦する私のような初心者向けにはちょうどよい難易度ではないか、ということである。まったく偶然の発見だが、最初期のMIDI打ち込みチャレンジにふさわしいレベルだと思われた。

逆に難度の高い年もあるようで、例えばいきなり本年2017年2月期の練習曲から始めてしまうと、楽曲構成が複雑なあまりに萎えて挫折してしまう恐れがあるかもしれない。

なお、練習曲1曲を仕上げるにあたり、現段階では暇を見つけながら何日かに分けて制作しているのだが、本番直前期では一気通貫して1日で完成させる本番シミュレーションもやってみる必要があろう。

*1:いわゆるパラディドル奏法というやつ。

*2:ベースとギターの1オクターブ下げについては、公式ガイドブックの§6-1「楽譜情報」p.199 にも明記されている。しかしフルートなど他楽器については特に注記はない。