DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MIDI検定2級2次のための Studio One 3 Prime 使用上の注意点など

前回記事を受けて、Studio One 3 Prime版をMIDI検定2級2次試験用に使うにあたっての勘所などをまとめる。といっても、SMF自体の作成はMML/Dominoですべて完結するため、再生およびWAVレンダリング処理上の設定・調整のみとなる。

daw-jones.hatenablog.com

音色の選定

GM音源の音色名とその実際の音を参考に決める。完全に同一でなくても同系統の音であれば問題ない。ドラム・キットについては、迷った場合は"Classic Kit"でよい(おそらくGM音源の"Standard Set"とほぼ同じもの)。なお、GMパーカッション・マップには準拠している。

オクターブ調整

MIDI検定の規定により、ギターとベースは譜面記載の音程より1オクターブ下げてMIDIデータを作成しているが、GM音源以外で再生する場合は、譜面通りに戻すよう1オクターブ上げる必要がある。ベースなどは音源側であらかじめ低域シフトしているからである*1

これの対処は実は簡単であり、該当トラックのインスペクターを開いて、Transposeの値を"12"と入力すればよい(下例参照)。ここのTranspose機能を使った場合、インポートした元のMIDIデータはそのままでよく、わざわざオクターブ上げるためのノート編集は不要である(再生時のリアルタイム・トランスポーズ処理となる)。

f:id:daw_jones:20170420171624p:plain

ドラムおよびパーカッションのゲートタイム(デュレーション

MIDI検定推奨値である10前後のままでは、あまりにも短か過ぎて正しく発音できないようである*2。もう少し長くして16分音符程度に調整する必要がある。すなわち、MIDIエディター上でノートを全選択し、マウスでノートの末尾区切りを適当にストレッチして一括調整する。

エフェクト処理

音源の Presence XT 側に簡便なエフェクター類が揃っているので、EQやリバーブ、コーラスといった基本エフェクトに関してはそちらで対処する方が簡単だと思われる(必要に応じて)。残念ながらPrime版で利用可能なDAW側のエフェクトは種類も限られており、機能的にも音源側のそれと大差ないのであまり利用価値がない。

通常のDAWであれば、マスター出力にもEQとコンプを必ず挿入するのだが、このMIDI検定2級対応に限ってはその必要は特にないと思う。コンプレッサー*3を適用せずとも、程よい音圧とそれなりの音質*4でWAV書き出しは可能である。

ボリューム調整とWAV書き出し

各トラックおよびマスターのボリューム・レベルがすべて0dBを下回るように調整する。Prime版ではリミッター・プラグインを挿入することができず、また正規化処理(ノーマライズ)機能もないため、すべて手探りの設定となるが、とりあえず0dB未満を保てば書き出し時にクリップすることはないと思う。

WAV書き出し処理(メニューバーより Song > Export Mixdown)に際して万一クリップが発生した際は警告メッセージが出るので、その場合は再度ミックス画面に戻ってフェーダー調整後にやり直す。上述の通りに0dB未満のルールを守っていれば、何回もやり直しに陥るリスクはほぼないはずである。

*1:これは Studio One 以外のDAWを使用するときでも同様の注意点である。

*2:Studio One ではパーカッション系の音色でもゲートタイムを律儀に解釈適用しているからであろうか。TPQN=960のT5ではそのままでも特に問題ないのだが。

*3:Prime版で用意されているのは、EQおよびハイパス・フィルターに簡易コンプレッサーを一緒くたにしたようなもの (Channel Strip) だけである。

*4:一応まともに聴こえるというレベル。芸術評価なしの2級実技ではそれで十分である。