iOS版GarageBandのチュートリアル精選
macOS版の GarageBand(以下GB)の操作体系は一般的なDAWと大差ないため、他メーカーのDAWユーザーであればあっさりと使いこなせるところまで行けると思う。しかし一方でiOS版は Touch Instrument という独自の演奏機能などが搭載されており、macOS版とは一味違った使い方・楽しみ方を少しばかりの時間を割いて習得する必要がある。
以下、iOS版GBのチュートリアル資料として情報があまり古くないものを備忘録的に選んで書き留めておくこととしたい。
Apple公式
操作に迷ったら立ち返るべきは公式サイトであるが、これはチュートリアルというよりもレファレンス・マニュアルとして利用することの方が多いだろう。
実践講座
これは小品制作を通じて Touch Instrument の使い方やリージョン編集、ミックスダウンなどの基本操作が身につく実習講座である。
今年の最新版より古いバージョン(約2年前)を対象としているため細かいUIの違いはあるものの、基本操作は現行最新版とほぼ同じである。
動画実演付きなので独習教材として最適だと思う。私も本講座で一通りの操作は習得できた一人である。
蛇足ながらいくつか注意点を述べると、
- 譜例は提示されるが、必ずしもその通りに演奏しなくてもよい。Touch Instrument はコードやスケールのヘルパー機能が充実しているので、適当にタップしてもそれなりのフレーズに仕上げることはできる。
- ドラムのタップ演奏が面倒ならば、お手軽なDrummer機能に頼って自動生成させてもよい。DrummerはmacOS版とおそらく同じものが搭載されている。
- どうしてもリアルタイム演奏が難しい場合はMIDI打ち込みにしてもよいと思う。ただし、白紙の状態から打ち込む場合はmacOS版でのMIDI編集を先に済ませる必要がある*1。
- ソング・ファイルはiCloud上の GarageBand フォルダに自動的に保存されるので、後からmacOS版に変換インポート*2して開いて編集することもできる。MIDIリージョンの編集はiPad/iPhoneではちょっとしんどい。
使用感として一番印象的なことは、ギター演奏のシミュレーションにもってこいではないか、ということである。アコギとエレキ問わず結構リアルだと思う。基本的なアルペジオやストラム奏法にも対応しているので、ギター素人には強力な助っ人である。スケールやコード・ヘルパーに依拠すれば、それほど精密な演奏ができなくとも、なんとなくプロっぽい感じにはなる。
無償アプリでここまでスケールとコードのヘルパー的な機能が充実しているのであれば、正直 Waveform は要らないのではないかという気がしてきた。
最新講座
以下は、最近 Sleepfreaks で始まったばかりのiOS版GB講座である。各回とも一つの基本機能に絞ったレクチャーで段階的に進行しているため、詰め込み過剰に陥ることなく初心者には優しい。
ちなみにmacOS版についてはすでに連載完了した講座が上がっているのだが、少々バージョンが古いのが玉に瑕である。
今後は、上記実践講座では触れていない(というか当時は機能がまだ備わっていなかった) Live Loops や Beat Sequencer といったEDM寄りの講座に期待したい。