DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

制作一般

イベントリスト問題の解説 (1)

MIDI検定2級2次試験の練習曲実践は、2017年2月期の4曲セットを残すのみとなったが、これを消化する前に再び1次試験のイベントリスト問題をやっつけてしまい、残りの実技演習にフィードバックさせたい。 そこで今回より何度かに分けて、過去のイベントリスト…

FMシンセの原理に関するチュートリアル

往年の名機 Yamaha DX-7 を模したソフトシンセである DEXED はすでに導入してはいるのだが、アナログシンセとは毛色の異なる音色作りが難しくてほとんど使っていなかった。今まで横着をして単に勉強不足なだけなのだが、基本原理を少し学習してみたので、以…

アナログシンセ復権の歴史的経緯など

前回記事との関連で、シンセサイザーに関する研究資料や報道記事などを漁っているうちに、近年のアナログシンセ復権の歴史的背景などを解説した良記事があったので、備忘録がてらここに紹介しておきたい。 daw-jones.hatenablog.com 2つあって両者とも内容は…

SoundCloudもうダメか

コンテスト出品作を公開保存するためSoundCloudに初めてアカウントを作って以来1ヶ月ほど経過したが、こんなところにまでスパムが蔓延っている状況には正直驚きを隠せなかった。followされたりlikeが付いても十中八九がスパム・アカウントである。スパム問題…

Re:animationのRemixコンテスト結果

先月募集があったRe:animationのRemixコンテスト選考結果が去る15日のイベントにて公表されたようである。 reanimation.jp 優秀作はやはり最先端EDMの四つ打ち様式美から外れず音色が今風で、ミキシングも抜群に上手い。またステム素材の編集加工がさすがに…

ストリーミング隆盛による楽曲への影響

今週スラドで以下の記事が上がっていたので、コメント共々興味深く読んだ(本家サイトでも上がっている)。 srad.jp 本件は海外の新聞社やニュースサイトでは方々で盛んに引用されていたようだが、1次情報源はAFPニュースである。 www.afpbb.com つい先日書…

音圧考メモ

DAWを触っていると議論が絶えないのが音圧の話題である。今現在音楽家やエンジニアの間でどの程度支持されているのかは不明だが、ここ30年前後は全体として音圧至上主義の傾向があったことは確かである。しかし、近年は海外を中心に高音圧一辺倒の流れが変わ…

CPU過負荷対策のためのレンダリング (Tracktion)

以前書いた記事のフリーズ処理に関して訂正と補足をしておきたい。 daw-jones.hatenablog.com フリーズあるいは書き出しの必要性 リミックスの場合はオーディオ素材が中心を占めるので、再生時のCPU負荷がそれほど上がらずに済んでいたが、MIDI打ち込み楽曲…

TracktionがWaveformへ進化

本年1月の NAMM 2017 ですでに公表されていたようだが、Tracktionシリーズが発展進化してWaveformとして生まれ変わり、本国ではちょうど1週間前の4月3日に正式リリースが公表された。 icon.jp www.tracktion.com ask.audio 遂にと言うべきか、ミキサー・コン…

Studio One 3 Prime の MIDI CC 対応について

前回記事の補足訂正。脚注でPrime版はMIDIのコントロール・チェンジ (CC) に再生対応していないようだと書いたのだが、その後の試用調査で概ね対応していることが判明したので、訂正がてら設定方法などをまとめておきたい。なお、以下はあくまでPrime版を前…

Soundtrap AcademyでDAWのプレ導入学習

音楽家・愛好家同士のコラボレーションを主眼とした、クラウドベースのDAWとも言えるSoundtrapで、無料のチュートリアル・コースが2種類開講された。 academy.soundtrap.com なお、Soundtrap本体については、3年ほど前に「DTMステーション」でも紹介されてい…

生楽器対策用に Studio One 3 Prime

ずっと気になっていた生楽器音源について補足。来年 (!) の受験予定なのでまだ全然先の話ではあるが、主としてMIDI検定1級実技への対応策として必要に迫られている状況である。 以前の記事で、サンプル音源の Sample Tank 3 フリー版を取り上げたが、如何せ…

LoudMaxによる音圧調整

以前書いたミキシングとマスター処理に関する記事に関し、音圧向上の観点から補足しておきたい。 daw-jones.hatenablog.com 前回トライアルでは、音割れを恐れて書き出し時に敢えて正規化(ピーク音量を0dBに強制アップ)しなかったので、書き出したWAVファ…

コード進行ツールを作曲支援に使う

1週間ほど前にチャレンジしてみたリミックスの演習は、音響素材編集や楽曲アレンジ、ミックスダウンとマスタリングの面で相当勉強になり、DAWユーザとして一挙に経験値が上がった感触がある。もちろん、楽しいことこの上ないので、私のような初心者はMIDI打…

ミックスダウンとマスタリングの注意点 (Tracktion)

前回記事と若干重なるところもあるが、最終工程であるミックスダウンとマスター編集・WAV書き出しに関し、やってみて得られた知見を改めて整理しておきたい。勘所は他DAWとも大方共通すると思う。 daw-jones.hatenablog.com トラックの整理とバス共通化 ドラ…

オーディオ素材の加工とリミックス (Tracktion)

前回記事の蛇足。お試しの軽い気持ちでいろいろ制作作業をやってるうちにドハマリで、初心者なりに気づいた注意点や T5 (Tracktion 5) の限界などをメモしておきたい。 daw-jones.hatenablog.com 下準備について 素材吟味の重要性 今回は8種類のステムが用意…

Re:animation リミックス・コンテスト

今ちょうど Re:animation のリミックス・コンテストが作品募集中で、私のようなDAW初心者はビギナー部門で練習がてらに応募してみるのもいいかもしれない。特にオーディオ素材の加工編集スキル習得にちょうどよい機会であろうと思う。MIDIばっかりでは面白さ…

複数音源のレイヤー合成 (Tracktion)

Tracktion 5 上での音色レイヤー合成の実現方法について備忘録的にまとめておく。 音色のレイヤー合成とその目的 レイヤー合成とは音色の重ね合わせのことであり、音色に厚みや広がりを持たせる目的でEDM等において多用される。単色では線が細いストリングズ…

LANDRの試用感

AIで自動マスタリングするという触れ込みのWebサービス LANDR がずっと気になっていたのだが、無料サービスの範囲でちょっと試してみた。 daw-jones.hatenablog.com 結論から言うと、特に必要ないな、という印象である。 今回の試用サンプルは、MIDI検定2級2…

クラシック風楽曲の生楽器対応フリー音源

MIDI検定2級実技の場合はGM音源使用でもまったく問題なく、芸術評価がない分、少々音色のクオリティに不満が残ろうが特に対策を打つ必要はないと思われる。しかし、1級実技の2次審査ではそうも行かない可能性が高い。そうなると、例えば2014年の1級課題曲の…

MIDI検定1級公開セミナーの動画など (2)

前回の続きというか蛇足。その他1級実技対策上の課題や問題点、セミナー3回全体を通しての感想などを追記しておきたい。 daw-jones.hatenablog.com 1級対策用の作業フローや使用ツールについて 1級課題曲のスコアを見て確信したのは、Dominoはメインの編集ツ…

MIDI検定1級公開セミナーの動画など (1)

楽器フェアなどのイベントの一コマとして、MIDI検定1級受験者のための学習セミナーが催されていたようで、2012年、2013年および2014年の3回分がYouTubeで公開されている。いずれも、1級の課題曲を作成担当している作曲家の外山和彦先生をメイン講師として、…

EDM制作講座が面白い

たまたま発見した以下のEDM制作講座(めずらしくも日本語)がなかなか勉強になったのでご参考までに。丁寧な解説ナレーション入りなので、DAWの自学自習に使えるであろう。また昨年12月アップなので技術的に古いという心配は無用と思う。クリエーターの方に…

ドラムの各楽器パーツ別トラック分解

過去記事にて将来課題の一つとしてまとめたように、本来ならばドラムについてはキックやスネア等各パーツごとにトラックに分離してエフェクト処理をする必要がある。そうせずに単一トラックでマスター編集した場合、特に不満を覚える大きな問題は、キックが…

TracktionによるMIDIデータ編集 (5)

一応前回まででMIDI検定1級実技対策をも見据えた制作手順の確立と編集スキルの基礎固めは一通り完成できたのではないかと思う。あとは当面の間、2級対策としてひたすら練習曲のMIDI打ち込み演習を繰り返すということになろう。 ただし、SMF制作以外にも今以…

DTMクイズで一息

まさかのBuzzFeedにDTM関連のポップ・クイズが出されてた。コーヒーブレイクにでもお試しあれ。 www.buzzfeed.com 激ムズと銘打ってはいるものの、これはまぁMIDI検定受験者またはDAWユーザであれば全問正解して当然かと。一応私も全問正解したです。

Tracktionのチュートリアル資料

MMLおよびDominoを活用した楽曲MIDIデータの作成と、AudacityによるWAVファイル出力までは一通り制作手順が固まったので、MIDI検定2級対策の基礎は準備完了したと考えてよいだろう。 daw-jones.hatenablog.com 残る課題としては、1級対策を念頭に置きつつ、…

DAW制作上のキモ、みたいな話

下記LANDRブログの記事で我が意を得たりなことが書いてあったので、自戒も込めて備忘録的に引用しておきたい。この「20のtips」の中でも、私個人としては特に8および9が刺さるポイントである。 blog.landr.com マニュアルをきちんと読むべし この辺は美術と…