DAW悪戦苦闘記

DAWやMIDIを通じてちまちまとDTMを楽しむ記録+MIDI検定1級到達記

MOOC

フーリエ変換の基礎講座などについて

DAWユーザで創作上フーリエ変換を日常操作する必要がある人はまずいないと思うが、デジタル信号処理の技術が裏方でどのように下支えしているのか、基礎教養として知っておいても損はないと思い、ちょっと齧ってみた次第である。なお、高校レベルの複素数とベ…

Learning Synths (Ableton)

今月初に日本語版が出たということで若干バズっていたAbletonの "Learning Synths" 独習教材をちょっと試してみた。 www.dtmstation.com learningsynths.ableton.com オーソドックスな減算方式アナログシンセの基本の基本を学ぶにはちょうどよいインタラクテ…

MOOC体験雑記と私的結論: Udemyがベスト

昨年は個人的にUdemyの講座をフル活用した一年だったのだが、今年もそうなりそうだという予測と、新年抱負も若干込めつつ下記記事に付け足しのコメントをアップデートしておきたい。なお、ちょうど今現在9日までの新年セール真っ最中だが、私は別にUdemyの回…

AWS Big Data Specialty を取得

以下記事からの続きになるのだが、つい先日 AWS Certified Big Data - Specialty の認定に合格したので、軽く合格体験記を記しておきたい。約4ヶ月前に取った Solutions Architect - Associate とは異なり、専門分野試験の位置付けでなおかつ受験者数が限ら…

AWS Solutions Architect Associate を取得

音楽とは直接関係はないのだが、無理やりこじつけるならば盆休み期間中に試しに入門した algorave / live coding に多少は関係してくるかもしれない、という密かな期待も込めつつ、先月末に AWS Solutions Architect Associate (以下SAA)の認定試験に合格…

実用講座が充実しているUdemy

平成最後、と思ったら零時を過ぎてしまったので令和元年初日、の記事として新たなる学びの機会に着目し、久々にMOOC関連で一つ追記しておこうかと思う。 私自身は今まで Coursera と edX の2大MOOCをよく利用しており、興味を引く講座があればつまみ食い程度…

二大MOOCの比較雑感

下記記事でも紹介されている通り、大学発信の講座を中心としていわゆるMOOC (Massive Open Online Course) が昨今花盛りである。基本的に機械学習やプログラミングなどのSTEM系講座が圧倒的多数だが、音楽やその他アートなどの人文系講座も探せば結構たくさ…

MIDI検定試験の意義について

DTM全般に関してはズブの素人で、DAWを触ったことすらなかった私も約2年がかりでMIDI検定3級から2級、そしてついに1級まで到達を果たすことができたのだが、これまでの学習歴やスキルアップの来し方を振り返ってみて、私自身が考えるMIDI検定試験の意義を改…

デジタル信号処理の基本学習

DAWを使ったオーディオ編集やシンセによる音作りをやっていると、習熟レベルを一段上げるためにはどうしてもデジタル信号処理の基本を理解する必要に迫られると思う。 基本中の基本事項に関しては、MIDI検定の公式ガイドブックでも第4章から第5章あたりにか…

Courseraの機械学習入門講座雑感 (2)

前回記事の続き。今回は講義の中身に関して具体的な気づきなどを書いておこうと思う(ややマニアックです)。 daw-jones.hatenablog.com 講義内容に関して気になったところなど Back Propagation これが難解だという感想はよく見かけるのだが、要は計算がや…

Courseraの機械学習入門講座雑感 (1)

昨年夏に Magenta を試用するなどして機械学習を援用した楽曲制作の一端に触れる機会があったせいもあり、今後ますます音楽との接点が増えるであろう機械学習それ自体にも興味が湧いてきた。 daw-jones.hatenablog.com もう少し掘り下げて勉強せねばと思いつ…